検索結果

679件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 雪害

年代順で並び替える : |

昭和61年の大雪

昭和61年(1986)、大雪。積雪は大洲で29cm、久万で33cm。(松山気象台資料による) 続きを読む

昭和60年の大雪

昭和60年(1985)12月17日~昭和61年(1986)1月10日、大雪により役場で積雪45cm。昭和60年度の災害17件、復旧事業費3,783万円余。(「町政のあゆみ」による)(「町政のあゆみ」による) 続きを読む

昭和60年の大雪

昭和60年(1985)12月17日、大雪。中山の積雪は18cmを記録し、中山町でも被害があったと思われる。 続きを読む

昭和60年12月の大雪

昭和60年(1985)12月15日~17日、強い冬型の気圧配置が続き、南予地方及び山間部で大雪となった。積雪は久万で31cmに及んだ。(愛媛県災害年表) 続きを読む

昭和60年1月の大雪

昭和60年(1985)1月30日~31日、強い寒気の流入により、県西部の山間部を中心に積雪があった。最深積雪は京上で30日9時に18cmを観測した。30日朝の徳島の最低気温は-1.4℃で、積雪と路面凍結による交通事故が多発した。徳島バスは県南部の一部を除き30... 続きを読む

昭和60年1月の大雪

昭和60年(1985)1月30日~31日、強い寒気の流入により、県西部の山間部を中心に積雪があった。最深積雪は京上で30日9時に18cmを観測した。30日朝の徳島の最低気温は-1.4℃で、積雪と路面凍結による交通事故が多発した。徳島バスは県南部の一部を除き30... 続きを読む

昭和60年1月の大雪

昭和60年(1985)1月14日、強い冬型の気圧配置により、南予地方及び山間部で大雪となった。積雪は八幡浜で20cmとなった。(愛媛県災害年表) 続きを読む

昭和60年の大雪・寒波

昭和60年(1985)1月14日~15日、大雪と寒波により農作物被害大。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

昭和59年の大雪

昭和59年(1984)1月31日、大雪により、積雪が20~40cmとなり、小・中学校は臨時休校した。川島地区ではビニールハウスの倒壊、道路の通行不能など、いくらかの被害はあったが、大きな被害は出なかった。 続きを読む

昭和59年の大雪・低温

昭和59年(1984)1月31日には嶺北を中心に大雪が降り、土讃線がポイント凍結などのため運休した。続く2月7日朝、高知県地方は一段と冷え込んだ。須崎市では、平地の積雪は少なかったが、厳しい寒波のために屋外の水道管が凍結した。農水産業への影響は深刻で、なかでも... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 68