検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月15日、台風24号による洪水の期間が長く、河道の災害大。岩津の流量6,560立米/秒。 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月15日、台風24号、洪水期間長く、河道災害大。岩津の流量6,600立米/秒。(吉野川における災害年表) 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月15日、台風24号による洪水の期間が長く、河道災害は大であった。 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月15日、台風24号により、岩津の流量6,600立米/秒。洪水期間長く、河道災害大。(「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月15日、台風24号による洪水の期間が長く、河道の災害大。岩津の流量6,600立米/秒。 続きを読む

昭和40年の台風24号・25号

昭和40年(1965)9月15日~17日の台風24号・25号により、県道菅生・三縄線の8箇所決壊、山崩れが発生。 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月14日、台風24号による洪水期間長く、河道被害大(岩津での流量6,344立米/秒)。 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月14日、台風24号により、那賀川の古庄では最大流量約3,600立米/秒を観測し、那賀川の被害は家屋の床上浸水17棟、床下浸水76棟、水害区域面積338haに及んだ。また、桑野川の大原では14日19時に警戒水位3.60mを大きく越える6... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月14日、台風24号により、桑野川が氾濫し、家屋が浸水した。写真2枚。 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月14日、台風24号が四国の上空に長時間停滞する前線を刺激して豪雨をもたらした。低水護岸の崩壊・流失や波浪による堤防法面の崩壊等があり、早急に復旧工事を加えるべき箇所が多く出た。台風23号と台風24号を合わせた被害は半壊・床上浸水254... 続きを読む

1 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 598