検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)の台風24号により9月13日から降り出した豪雨は、14日朝から集中豪雨となり5日間降り続いた。このため、河川の増水、堤防決壊、土砂崩れなどの被害が出た。中喜来では春日神社の別社が倒れ、松の大木が6、7本も折れた。また、広島でも春日神社の屋... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日~18日、台風24号が本州付近に停滞していた前線を刺激し、大雨をもたらした。総雨量は剣山南東斜面で1,200ミリを越え、木頭では1,346ミリを記録した。被害は死者6人、負傷者12人、行方不明3人、家屋の全壊9戸、半壊14戸、流... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日~17日、台風24号は日本上空にあった前線を刺激して5日間連続の集中豪雨をもたらし、徳島気象台創立以来の786mmという記録的大雨となった。9月10日の台風23号の直後であったが、台風の進路は阿南市域から外れており、被害は阿南警... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日、台風24号により、貞光川で洪水。貞光川の洪水1写真。 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号

昭和40年(1965)9月13日から17日まで、台風23号及び台風24号により、九頭宇谷川は増水し危険になったため、土成町では役場に水防本部を設置して、地元の消防団員や住民などにより土のうで補強したり、しぶし(木流し)を入れて堤防を守った。この結果、堤防は決壊... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日~18日、台風24号が本州付近に停滞していた前線を刺激し、大雨をもたらした。総雨量は剣山南東斜面で1,200ミリを越え、木頭では1,346ミリを記録した。被害は死者6人、負傷者12人、行方不明3人、家屋の全壊9戸、半壊14戸、流... 続きを読む

昭和40年9月の大雨

昭和40年(1965)9月13日~17日の大雨は、17日夜志摩半島に上陸した台風24号が前線を刺激して長時間にわたり強い雨を降らせた。木頭では1,346ミリの総雨量を記録した。那賀川の古庄では三度にわたり警戒水位を超え、桑野川の大原では14日19時に警戒水位を... 続きを読む

昭和40年の集中豪雨・台風24号

昭和40年(1965)9月13日~17日、集中豪雨ならびに台風24号。 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月11日、台風23号により、各学校は臨時休校となった。井川町の被害は少なかった。 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月10日、台風23号。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

1 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 598