5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
昭和40年(1965)9月10日、台風23号は徳島県中部を通過し、最大瞬間風速67mで、徳島気象台創立以来の新記録をつくったが、暴風時間が短く済んだので、台風の大きさに比して被害は大きくならなかった。それでも阿南警察署管内(阿南市、羽ノ浦町、那賀川町)で、死者... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日8時過ぎに、台風23号は安芸市付近に上陸し、速い速度で北上し、正午過ぎに若狭湾に抜けた。貞光町では、家屋の全壊8戸、半壊23戸、床下浸水29戸、田畑の冠水150ha、浸水1,500ha、道路崩壊、地すべり、耕地崩壊の被害が出た。 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日の台風23号、続いて集中豪雨、そして9月17日の台風24号により、鷲敷町では農業用水路や農地が被害を受け、激甚災害法の指定を受けた。 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日8時過ぎ、台風23号が安芸市付近に上陸し、12時過ぎに若狭湾に抜けた。県下では暴風雨時間が短いにもかかわらず、大きな被害が発生した。被害は死者5人、負傷者61人、行方不明1人、家屋の全壊263戸、半壊572戸、床上浸水173戸、... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日午前8時頃、台風23号が安芸市付近に上陸し、四国、近畿地方を通過して日本海に抜けた。この台風は風台風であり、強風による被害が多く発生した。また、9月13日から16日朝にかけて、台風24号及び25号が本州付近に停滞していた前線を刺... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日の台風23号、続いて集中豪雨、そして9月17日の台風24号により、鷲敷町では農業用水路や農地が被害を受け、激甚災害法の指定を受けた。被害は軽傷1名、一部破損住家4戸、床上浸水住家4戸、床下浸水住家53戸等であった。 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日8時過ぎに安芸市に上陸した台風23号は、12時過ぎには若狭湾を通過したが、暴風雨時間が短いにもかかわらず、大きな被害を残した。阿南警察署管内(羽ノ浦町、那賀川町を含む)で死者1人、負傷者27人、家屋全壊43戸、床上浸水11戸、冠... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日朝、台風23号は高知県安芸市付近に上陸し、北北東に進み、鳴門市北灘町から播磨灘に抜けた。鳴門市では最大瞬間風速67.0m、平均風速35.8mの暴風雨となり、枝条架や濃縮台などに大きな被害を受けた。その後、南方で発生した台風24号... 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日、台風23号により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)533ミリ、ピーク流量(古庄地点)3,622立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む
昭和40年(1965)9月10日8時頃、高知県安芸郡に上陸した台風23号は、徳島県中央部を横断し、播磨灘に抜けた。徳島市では、瞬間最大風速67.5mの徳島気象台開設以来の強風を記録した。写真3枚。 続きを読む