検索結果

3192件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 風水害

年代順で並び替える : |

貞治6年/正平22年の台風

貞治6年/正平22年(1367)3月7日、大風。(神恵院蔵の「弘化録」による) 続きを読む

貞治5年/正平21年の強風

貞治5年/正平21年(1366)2月6日、大風。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

貞治5年/正平21年の台風

貞治5年/正平21年(1366)2月6日、大風。(神恵院蔵の「弘化録」による) 続きを読む

正嘉2年の台風

正嘉2年(1258)8月1日は大風、2日に洪水。(「讃岐大日記」による) 続きを読む

正嘉2年の台風

正嘉2年(1258)8月1日、大風。2日、大雨洪水。(神恵院蔵の「弘化録」による) 続きを読む

正嘉2年の台風

正嘉2年(1258)8月1日~2日、大風、洪水。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

寛喜2年の風雨・寒気

寛喜2年(1230)、風雨・寒気により、五穀実らず、四国の損耗甚だし。(「明月記」による) 続きを読む

建保4年の台風

建保4年(1216)8月28日、讃岐で大風吹き、堂舎破壊。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

寿永3年の洪水

image

寿永3年(1184)5月1日、大雨、洪水のため、満濃池の堤防が壊れた。その後、池内は村落となり、池内村として450年間放置された。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

元暦元年の洪水

image

元暦元年(1184)5月1日、大洪水のため、満濃池の堤防が決壊した。この時以降、満濃池は修築されることなく、池地には池内村と呼ばれる集落ができた。(「矢原家実記」による) 続きを読む

1 313 314 315 316 317 318 319 320