検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和38年4月の集中豪雨

昭和38年(1963)4月、集中豪雨により、鴨田橋流失。淀ヶ磯の国道土砂崩れ多く、オチズで通行止め。(「東洋町地域防災計画」平成28年12月による) 続きを読む

昭和38年の台風

昭和38年(1963)、台風による連続雨量866ミリの豪雨のため、仁淀村長者の地すべり舌端部の護岸工が流出し脚部が侵食された。耕地、林道に変動があり、地表面排水施設も著しく破壊された。このため、建設省補助で学識者、専門家による総合調査が行われた。(「仁淀村史」... 続きを読む

昭和38年の洪水

昭和38年(1963)、中村側の後川堤防ぎりぎりまで増水、古津賀堤防決壊、具同高水位11.18m。 続きを読む

昭和38年の豪雪・台風9号

昭和38年(1963)、豪雪と台風9号により、被害は死者1人、負傷者7人、家屋の流失33戸、全壊26戸、半潰53戸、浸水656戸、公共土木・耕地・林道等の災害1,684件、復旧金額は12億2,765万円余となった。 続きを読む

昭和37年の洪水

昭和37年(1962)6月21日、前線による大雨・洪水のため、家屋の全半壊1戸、床下浸水30戸、田冠水68ha。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和37年6月の大雨

昭和37年(1962)6月21日明方から22日9時頃まで閉塞前線が四国地方に停滞したため強雨が降り続き、特に南西部で雨量が多かった。20日~21日の2日雨量は佐賀で387ミリ、窪川で223ミリ、須崎で213ミリであった。被害は家屋半壊1戸、床下浸水30戸、田冠... 続きを読む

昭和37年の大雨

昭和37年(1962)6月21日、前線による大雨。22日6時の具同水位は402m。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和37年の6月~7月の長雨

昭和37年(1962)6月から7月上旬にかけて、長雨が続いた。被害は半壊1戸、床上浸水8戸、床下浸水159戸、田流失1町、冠水953町、畑69町、道路48箇所、橋流失1箇所、山崩れ・崖崩れ37箇所に及んだ。 続きを読む

昭和37年4月10日の風雨

昭和37年(1962)4月9日夜半、低気圧が通過し、10日に風雨による被害が発生した。9日の雨量は野根で157ミリ、高知で147ミリ、地蔵寺で136ミリ、天坪で133ミリを記録した。被害は行方不明者1人、家屋全壊1人、床下浸水60戸、田冠水2町、畑1町、道路1... 続きを読む

昭和37年4月2日の集中豪雨・土砂崩れ

昭和37年(1962)4月2日夜半から3日朝にかけて、気圧の谷の通過に伴い風雨が強まった。特に中部地区で集中豪雨となり、天坪・平石では250ミリを観測した。被害は土讃線土佐岩原~豊永間が3日6時に土砂崩れのため不通となり、高知市相生町では床下浸水70戸となった... 続きを読む

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 394