3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和36年(1961)10月26日~27日、低気圧による大雨。26日の雨量は大正320ミリ、梼原207ミリ、具同198ミリで、具同の水位は27日3時に7m90cmとなった。高知新聞によると、中筋川が氾濫した。 続きを読む
昭和36年(1961)10月26日~27日、大雨。本県の山間部では26日夜1時間に20~40ミリの大雨が降り続き、総雨量は西では高岡郡船戸で448ミリ、東の安芸郡轟で566ミリであった。各河川は著しく増水し、特に渡川・具同では27日3時に最高水位7.9mに達し... 続きを読む
昭和36年(1961)10月6日午後、台風23号が熱帯低気圧となり、湿った空気を伴って高知県に上陸した。大豊町では6日夜から7日未明にかけて300ミリを超す集中豪雨に見舞われた。町関係の被害は村道36箇所、橋梁10箇所、農地85町、学校1校等で、被害額は9,2... 続きを読む
昭和36年(1961)10月6日、寒冷前線を伴う低気圧が通過したため、県中部地区で夕方から夜半にかけて雷雨を伴う集中豪雨があった。大豊村では21時からの1時間雨量が103ミリとなり、数時間で400ミリに達した。被害は家屋半壊1戸、床上浸水150戸、床下浸水58... 続きを読む
昭和36年(1961)10月4日9時~15時、寒冷前線通過に伴い県東部海岸で集中豪雨があり、佐喜浜で163ミリ、野根で212ミリを記録した。被害は野根字中島で橋流失1箇所、県道真砂線不通、野根字オチズで道12mに及んだ。 続きを読む
昭和36年(1961)9月16日、台風18号(第二室戸台風)による暴風・大雨・洪水のため、死者2人、負傷者78人、家屋の全半壊305戸。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む