検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和34年の風雨・降雹

昭和34年(1959)4月4日夜から5日にかけて、本県を東進した低気圧による強風雨があり、高知市、土佐郡、長岡郡、香美郡ではひょうがあった。被害は死者1人、家屋半壊1戸、床下浸水85戸、一部破損1戸、田流失137町、畑冠水84町、道路4箇所、橋1箇所等に及んだ... 続きを読む

昭和34年の伊勢湾台風

昭和34年(1959)、伊勢湾台風により、高知県東部の海岸線は大被害を受けた。 続きを読む

昭和34年の台風6号

昭和34年(1959)、台風6号により、中筋川流域の水田200haが冠水、中村市荒川の国道が浸水。(高知新聞による)/上町地先3箇所の護岸・根固等が2,414万円余の被害。 続きを読む

昭和34年の水害

昭和34年(1959)、和食川で氾濫。写真あり。 続きを読む

昭和33年の竜巻

昭和33年(1958)12月26日2時30分頃、春野村で竜巻が発生し、非住家倒壊2戸、温床倒壊2アール、促成きゅうり全滅に及んだ。 続きを読む

昭和33年10月の大雨

昭和33年(1958)10月18日、低気圧が本県を東進したため大雨となった。佐賀町では5時50分に1時間70ミリを観測した。被害は床上浸水23戸、床下浸水666戸、堤防決壊4箇所、橋18箇所、道路7箇所、山崩れ30箇所に及んだ。 続きを読む

昭和33年の大雨

昭和33年(1958)10月18日、低気圧による大雨、須崎の雨量208ミリ。 続きを読む

昭和33年の洪水

昭和33年(1958)10月18日、低気圧による大雨のため、四万十川は洪水となった。(「十和村史」による) 続きを読む

昭和33年の大雨

昭和33年(1958)10月18日、低気圧による大雨。18日16時の具同水位は4.37m。(「渡川改修四十年史」による) 続きを読む

昭和33年の台風21号

昭和33年(1958)9月17日、台風21号が土佐沖を北東進し東京に上陸した。県東部の海岸地方で波浪による被害があった。被害は床下浸水28戸、田冠水5町、道路2箇所、堤防1箇所に及んだ。 続きを読む

1 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 394