検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和33年の台風17号

昭和33年(1958)8月25日朝、台風17号が室戸岬をかすめて和歌山に上陸した。室戸岬を中心に中部以東が暴風雨になり、13時室戸岬では最大風速34mを記録し、また8mの大波を観測した。雨も東部の山間部に集中し、魚梁瀬では23日148ミリ、24日386ミリ、2... 続きを読む

昭和33年7月の大雨

昭和33年(1958)7月24日~25日、前線に伴う大雨により、県東部では両日とも100ミリを越えた。被害は死者1人、負傷者1人、家屋全壊1戸、半壊8戸、一部損壊19戸、床上浸水3戸、床下浸水307戸、田流失31町、冠水8598町、畑107町、道路27箇所、橋... 続きを読む

昭和33年の突風・降雹

昭和33年(1958)6月8日13時頃、寒冷前線通過に伴い安田町で突風と雹を交えた強雨があった。被害は家屋半壊1戸、床上浸水2戸、板塀2箇所、山崩れ2箇所、崖崩れ6箇所、葉タバコ、トマト、きゅうり等の園芸作物全般、その他麦、芋等農作物に及んだ。 続きを読む

昭和33年2月の大雨

昭和33年(1958)2月1日~2日、低気圧が土佐沖を通過したため、全県下で強雨となり、特に西部、中部に集中した。2日の雨量は高岡、須崎、窪川で100~150ミリであった。被害は、中部で床下浸水30戸、道路浸水1箇所、道路1箇所、橋1箇所、土砂崩れ1箇所であり... 続きを読む

昭和33年の大雨

昭和33年(1958)2月1日~2日、低気圧が土佐沖を通過したため、全県下で強雨があった。特に西部、中部に集中し、2日の雨量は高岡、須崎、窪井で100~150ミリとなった。被害は中部で床下浸水30戸、道路浸水1箇所、道路1箇所、橋1箇所、土砂崩れ1箇所、西部で... 続きを読む

昭和32年の強風・竜巻

昭和32年(1957)12月12日、発達した低気圧が日本海を通過した。本県では12日夜に南寄りの風が強くなり、沿岸地方では20mを越えた。13日2時頃、芸西村叶木に竜巻が発生した。被害は負傷者2人、家屋全壊4戸、半壊6戸、道路2箇所、小舟沈没5隻、流失2隻、破... 続きを読む

昭和32年の竜巻

昭和32年(1957)12月、竜巻が発生し、和食の浜地区では民家1戸が全壊した。近くの家から巻き上げられたトタンの雨どいが松に巻き付いた様は、さながら流が天に上っていくように映ったという。 続きを読む

昭和32年11月の竜巻

昭和32年(1957)11月11日、安田町日浦・別所で竜巻が発生し、家半壊4戸、一部破損36戸、その他農作物の被害が多かった。 続きを読む

昭和32年10月の大雨

昭和32年(1957)10月5日、低気圧が土佐沖を通過したため、佐喜浜町で局地的大雨となった。被害は床下浸水50戸、橋1箇所、道路浸水1箇所に及んだ。 続きを読む

昭和32年9月24日の豪雨

昭和32年(1957)9月24日、気圧の谷の通過により、県南西部では豪雨となった。土佐清水測候所では24日雨量299ミリを記録した。被害は床上浸水6戸、床下浸水33戸、田冠水318町、畑冠水20町、道路10箇所、橋1箇所、堤防決壊1箇所、山崩れ3箇所、通信4箇... 続きを読む

1 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 394