3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和32年(1957)9月7日、台風10号が九州南部から四国北西部を通った。県西部では6日夜半に暴風雨となり、7日15時におさまった。被害は死者2人、負傷者2人、家屋全壊1戸、流失3戸、床上浸水98戸、床下浸水618戸、一部破損1戸、田冠水5,251町、畑30... 続きを読む
昭和32年(1957)8月20日、台風7号により、特に渡川・仁淀川上流域で大雨が集中した。東津野では総雨量900ミリで、仁淀川は20日に警戒水位を突破し、渡川でも21日7時に6.3mに達し、小河川は氾濫した。18日~20日の雨量は東津野で820ミリ、梼原で63... 続きを読む
昭和32年(1957)8月20日、台風7号が九州西方海上を北上した。本県では18日夕刻から全般に雨となり、20日は強く、渡川・仁淀川上流域に特に大雨が集中した。東津野では総雨量900ミリで仁淀川は20日に警戒水位突破、渡川でも21日7時に6.3mに達し、小河川... 続きを読む
昭和32年(1957)6月26日夕刻頃から27日昼過ぎまで、台風5号及び低気圧に伴い、主に東部で大雨が降り、また前線通過により突風が発生した。被害は死者1人、負傷者1人、家屋半壊3戸、床上浸水18戸、床下浸水439戸、田冠水1,261戸、畑39戸、道路18箇所... 続きを読む
昭和32年(1957)4月22日、低気圧により、山間部では150~200ミリの大雨となった。被害は床上浸水11戸、田冠水7町、道路15箇所、山崩れ7箇所、土砂崩れ数箇所に及んだ。 続きを読む
昭和31年(1956)11月11日から翌32年1月13日まで、高知では64日間無降水で、電力事情は悪化し、井戸水は涸れ、水道水は不足して麦、野菜等農作物に被害が発生した。さらに、2月8日から4月9日まで比較的雨が少なく、各地で水不足となった。特に高知の3月の雨... 続きを読む