3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和10年(1935)8月28日、前夜から降り始めた雨に風が加わり、午後には瞬間風速30m、水位は7mに達した。道路は壊れ、尾山、沖台等は湖のようになり、多数の家屋が浸水した。畑作物や稲が流され、水田は埋没した。 続きを読む
昭和10年(1935)8月28日、高知県西南部地方を中心とした集中豪雨による洪水のため、中村町は全戸数2,000戸のうち20~30戸を残して全戸が水中に没した。この時の状況を、中村町史は「水害後の中村町、それは実に悲惨のきわみで、瓦ははがれ、壁は落ち、電燈はな... 続きを読む
昭和10年(1935)8月27日、台風による風雨が激しくなり、渡川と後川の水位は刻々上昇した。最高水位は渡川具同で12.07m、後川大用寺で10.31mに達した。中村町の洪水の中で最大であり、浸水というよりも沈没という言葉が当てはまる有様であった。中村町では、... 続きを読む