3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和3年(1928)8月30日午前10時頃、夜来の暴風雨のため、筏木の山が大音響とともになだれ落ち、土石流のため一家8人が吉野川に押し流された。人々が駆けつけた時には、家は数町も下流に流されており、吉野川の濁流はものすごい勢いの上に、風雨も激しく救助のすべもな... 続きを読む
昭和3年(1928)8月29日~30日、九州東岸を北上した台風のため大雨となり、各地の降水量は長者536ミリ、名野川447ミリ、芳生野439ミリ、長沢・地蔵寺400ミリ、梼原382ミリ、本山357ミリ、田野々313ミリ、宿毛300ミリを記録した。このため、道路... 続きを読む
昭和3年(1928)8月29日、台風が九州東岸を北上した。29日大雨となり、長者で536ミリ、名野川で447ミリ、芳生野で439ミリ、長沢地蔵寺で400ミリを記録した。被害は農作物27.2丁、道路4,149間、用水路1,900間、堤防3,356間、橋流失122... 続きを読む
昭和3年(1928)8月29日より31日朝まで暴風雨、洪水となる。京町、中ノ丁、天神橋、下町以外は浸水。後川橋は橋上4尺の浸水。 続きを読む
昭和3年(1928)8月29日、台風が九州東岸を北上した。29日から31日朝まで暴風雨、洪水となる。京町、中町、天神橋、下町以外の町は浸水。(「中村町史」による) 続きを読む
昭和3年(1928)8月29日、台風が九州東岸を北上した。29日夕刻に暴風雨となり、30日午後4時半頃、越知町坂折橋が流失し、2名行方不明となった。田畑の被害も甚大であった。 続きを読む