検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和3年8月18日の台風

昭和3年(1928)8月18日14時、台風が土佐清水付近に上陸した。17日から18日朝にかけて暴風雨により、町内浸水となった。明治40年(1907)以来の大洪水。(「中村町史」による) 続きを読む

昭和3年8月18日の台風

昭和3年(1928)8月18日、台風が土佐清水付近に上陸し、仁淀川上流は大雨となった。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月17日から18日にかけて、風速14m/秒、雨量129ミリの台風が荒れ狂い、浦戸湾内は平時満潮時より4尺高まり、渡川は2丈3尺も増水した。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月18日14時、台風が清水付近に上陸した。西部では15日から本降りとなり、仁淀川上流で大雨となった。また、29日も台風により大雨となった。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月18日の台風は、風速14.4m/秒、雨量129ミリであった。浦戸湾内は平時満潮時よりも4尺高まり、幡多郡の四万十川は増水2丈3尺に及んだ。県下の被害総額は約100万円と称せられた。(高知新聞による) 続きを読む

昭和3年8月18日の台風

昭和3年(1928)8月16日~18日の台風により、3日間の梼原の降雨量は477ミリ。(「高知県災異誌」による) 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月18日、暴風雨。田村でも被害が相当あった様子であるが、特筆するだけのまとまった資料がない。 続きを読む

昭和3年の水害

昭和3年(1928)8月17日より9月1日まで、中筋で水害。 続きを読む

昭和3年8月17日の台風

昭和3年(1928)8月17日から18日朝にかけて暴風雨。町内浸水、明治40年以来の大洪水。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月17日から18日朝にかけて暴風雨の後、町内浸水、明治40年以来の大洪水であった。また、8月29日より31日朝までも暴風雨があって洪水となった。京町、中ノ丁、天神橋、下町以外の町は浸水した。 続きを読む

1 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 394