検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和3年の水害

昭和3年(1928)8月17日より9月1日まで、中筋で水害。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)8月、台風により、町内は浸水。明治40年(1907)年以来の大洪水。 続きを読む

昭和3年の洪水

昭和3年(1928)8月、高知県西南部を中心とした集中豪雨により、渡川では明治40年以来の大洪水となり、中村町全域が浸水した。写真2枚。 続きを読む

昭和3年の台風

昭和3年(1928)7月21日、台風の出水により柳瀬川、春日川流域で被害が大きく、下流黒岩では水稲30町歩、桑園18町歩が冠水、流失し、荒廃田1町歩、床上浸水10数戸の被害が出た。 続きを読む

昭和3年5月の台風

昭和3年(1928)5月12日、季節はずれの台風が四国沖を通過し、室戸港で防波堤が大破した。損害は12万円に及んだ。 続きを読む

昭和3年の洪水

昭和3年(1928)、洪水。 続きを読む

昭和3年の洪水

昭和3年(1928)、具同換算高水位9.67m、中村の町大半つかる。 続きを読む

昭和3年の洪水

昭和3年(1928)、洪水。 続きを読む

昭和2年12月の強風

昭和2年(1927)12月23日、低気圧の急激な発達に伴う荒天で、室戸岬付近で大型漁船2隻が不明となった。 続きを読む

昭和2年の雷雨

昭和2年(1927)8月26日、九州南方の熱帯低気圧が北西進する中、高知県で大被害となった。日雨量は仁淀川上流で600ミリに達し、吾川・高岡郡の洪水は明治23年以来と言われる。被害は死者32人、負傷者18人、全壊64戸、半壊39戸、流失7戸、床上浸水919戸、... 続きを読む

1 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 394