検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日、台風による大雨で、大豊村から高知にかけて400ミリ以上の豪雨となった。大滝では観測所が流失し、香美郡の死者は35人になった。高知市内の浸水は甚だしかった。死者は40人に及んだ。 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日、台風が瀬戸内を通過し、豪雨、浸水被害甚大で、死者40人。 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日、台風が瀬戸内を通り、無類の大雨となった。豪雨、浸水などで死者40人。 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日、台風が瀬戸内を通過し、県東部に雨が多かった。 続きを読む

大正14年の水害

大正14年(1925)9月14日、物部川の水害により、西岸の被害が大きかった。 続きを読む

大正14年の集中豪雨

image

大正14年(1925)9月14日午後5時頃から9時頃までの集中豪雨による洪水で、佐岡、新改、繁藤に大きな被害が出た。佐岡地区では県道山田大栃線に架けられた全部の橋が流失、谷川沿いの田畑、堤防、用水路の決壊・流失は数知れず。平山地区では東川の被害が最も大きく、家... 続きを読む

大正14年の洪水

大正14年(1925)9月、国分川の大洪水が、岡豊村常通寺島附近の堤防を2箇所決壊し、南岸の越流水が加わり、中島等を一面の泥水の海と化し、下流の大津村を襲った。 続きを読む

大正14年の洪水

大正14年(1925)、豪雨により舟入川の源兵衛堤(田辺島通りから新木に至る南岸堤防)が決壊した。源兵衛堤の決壊は県の復旧工事が旧規を無視したためであるとして、昭和元年、舟戸、北浦の住民が県を相手に行政訴訟を起こした。源兵衛堤防事件と言われる。 結局、昭和21... 続きを読む

大正14年の洪水

大正14年(1925)、大雨により舟入川の源兵衛堤(田辺島通りから新木の間の南岸堤防)が崩れて洪水となった。 続きを読む

大正13年の台風

大正13年(1924)10月8日、台風は南九州に上陸し、四国の太平洋沿いを直撃し、紀伊地域に進んだ。幡多郡の沖合で駆逐艦1隻が遭難し、4,500トンほどの汽船が沈没した。 続きを読む

1 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 394