検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

大正9年8月の洪水

大正9年(1920)8月16日、台風により、物部川の洪水により、本村吉原及び吉川の堤防延長270~280間(500m程)が決壊した。(「吉川村史」による)/7月24日の台風と今回の台風で戸板島のお岩権現の鳥居先より馬越の上方まで決壊し、家屋1軒流失。(「土佐山... 続きを読む

大正9年の台風

大正9年(1920)8月14日午後4時頃より降雨、15日正午頃豪雨となり、16日になって浸水した。被害は幡多全域にわたり、山崩れが各地に起こった。郡下の罹災範囲は30ヶ町村(当時36町村)に及び、人畜の死傷200を超え、家屋の倒壊・流失450戸、総損害高2,0... 続きを読む

大正9年8月の洪水

image

大正9年(1920)8月15日朝から降雨、午後に豪雨となり、夜半に三崎川の増水12尺に及んだ。堤防の決壊延長は2,330間、海岸の家屋は皆浸水し、水田は沙礫の荒原と化した。人々は相会して荒廃地を踏査して9月に工事設計を行い国庫補助申請し、大正10年4月に堤防復... 続きを読む

大正9年8月の台風

大正9年(1920)8月15日、台風が土佐湾を北西進して足摺から上陸したため豪雨となり、特に中央嶺では3日間で1,000ミリを越えた。県西部で多数の死傷者を出した。 続きを読む

大正9年8月の洪水

image

大正9年(1920)8月15日正午頃より大きな雷鳴とともに雨が甚だしく降り、午後10時頃には宗呂川など各河川は大洪水となり、山は崩壊、道路堤防は決潰、田園は荒蕪に帰し、人畜の死傷、船舶の破損流失など夥しかった。被害は溺圧死者14人、馬溺死6頭、田156町歩、畑... 続きを読む

大正9年8月の台風

大正9年(1920)8月15日、台風が土佐湾を北西進して足摺から上陸したため、豪雨となり、特に中央嶺で多く、3日間で1,000ミリを越えた。高知市内等も甚だしい浸水害に見舞われ、県西では多数の死傷者を出した。被害は死者186人、負傷者31人、全壊310戸、半壊... 続きを読む

大正9年の台風

大正9年(1920)8月15日、台風が足摺に上陸した。越知の雨量は14日~16日の3日間で604ミリで、大洪水となった。県下の死者は186人、全壊・半壊652戸、その他被害甚大であった。(「高知県災害異誌」、「渡川史」による) 続きを読む

大正9年の洪水

image

大正9年(1920)8月15日、大雨のため、下の加江川流域は一面の泥海となり、田畑はほとんど砂れきの原と化した。とりわけ永野堰から小方堰にいたる堤防が50余間決壊したため、60余町歩が一夜にして荒野原となった。市野々地区では30余町歩が砂れきのはらとなり、全戸... 続きを読む

大正9年の洪水

大正9年(1920)8月15日、16日、大洪水が発生し、三原村は有史以来の大災害を受けた。被害は死者19人、負傷者15人、牛馬の圧死4頭、流失2頭、住家の流失13戸、埋没・破壊60戸、半潰80戸、浸水100戸、非住家の全潰100戸、半潰30戸、流失30戸、浸水... 続きを読む

大正9年の台風

大正9年(1920)8月15日、台風により、高知市で浸水。県西部で死者186人の9割位。大野見では8月14日~16日の3日間に626ミリ。 続きを読む

1 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 394