3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治41年(1908)8月10日、台風が土佐沖を通過した後、小低気圧が停滞し、大雷雨になった。雨量は越知で398ミリに達し、11日午前1時に出水し、越知町では平水より最高で2丈5尺余の出水となった。被害は浸水家屋52戸、浸水田50町歩、浸水畑15町、宅地1.1... 続きを読む
明治40年(1907)9月7日、台風が九州西岸から山口県に進んだ。雨量は越知で402ミリに達し、被害は堤防決壊2箇所、延長20間、道路の破損11箇所、延長140間、橋梁流失1箇所、田畑の浸水15町であった。 続きを読む
明治40年(1907)9月7日、台風が九州の西岸から山口県に北上し、洪水被害を起こした。中村町資料には「浸水約500戸、平水より20尺余」と、綜合渡川史には「明治23年以来の洪水で、京町、中町等高所も床下浸水」と記されている。 続きを読む
明治40年(1907)9月6日午後12時頃より暴風雨、7日午前4時風止む。風向は東南風であった。雨は2日午前5時より8日午後11時に終わる。当町で浸水家屋約500戸、平水より2丈余。この水は明治23年(1890)以来の洪水で、町の高地である京町通、中ノ丁、市ノ... 続きを読む
明治40年(1907)9月7日、台風が九州の西岸から山口県へゆっくり北上したため、大雨となった。4日~8日の雨量は梼原743ミリ、大正597ミリ、中村290ミリであった。「中村町風水害史」によると、平水より2丈余り高く、明治23年(1890)以来の洪水となり、... 続きを読む