検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月28日、台風が下田付近に上陸し、岡山方面に抜けた。特に風が強く、高知城のシャチが飛ばされた。 続きを読む

明治32年8月の台風

明治32年(1899)8月28日、大暴風雨。 続きを読む

明治32年8月の台風

明治32年(1899)8月28日、台風に伴い豪雨となった。27日午後から28日の雨量は梼原で264ミリ、本山で238ミリ、越知で195ミリを記録した。大津村史には「学校一部倒」、山田文化小史には「電火起り火竜巻くこと空前」と、中村町資料には「15時頃より雨、1... 続きを読む

明治32年の台風

明治32年(1899)8月28日、台風が宿毛市から四国を斜断した。7月の台風と合わせて、高知県で死者36人、負傷者63人、家屋全壊2,064棟の被害が出た。 続きを読む

明治32年8月の台風

明治32年(1899)8月28日、台風により須崎小学校の一部倒壊。上分村の記録では、倒壊家屋17戸、半壊9戸、小学校含めて大破18棟。桜川も氾濫した。この台風では高知城天守のシャチや測候所の風力計が飛んだ。 続きを読む

明治32年8月の台風

明治32年(1899)8月28日午後3時頃より降雨、4時頃南風が起こり、5時頃北風となって暴風雨に変じ、6時頃西風になり、7時頃止んだ。この暴風雨は強烈で、明治19年(1886)の暴風雨に数倍し、戸外の通行は全然できなかった。このため、被害は甚だしく、全壊66... 続きを読む

明治32年の台風

image

明治32年(1899)8月26日、29日、台風。最低水銀722.25ミリ。高知城天守閣のシャチや測候所の風力計が吹っ飛んだ。 続きを読む

明治32年8月の暴風雨

明治32年(1899)8月、暴風雨、奈半利川堤防決壊、大被害を受ける。 続きを読む

明治32年8月の台風

明治32年(1899)、暴風雨により、疾風豪雨が激しく、堤防決壊し、橋梁流失し、交通が全く途絶えた。(「吉川村史」による) 続きを読む

明治32年の台風

明治32年(1899)8月、風勢が猛烈な台風のため、戸外の通行は全然できなかった。被害は全壊66戸、半壊36戸、大破725戸、その他付属建物600余棟で、中村尋常小学校も倒壊した。 続きを読む

1 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 394