検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

明治32年の台風

明治32年(1899)8月、風勢が猛烈な台風のため、戸外の通行は全然できなかった。被害は全壊66戸、半壊36戸、大破725戸、その他付属建物600余棟で、中村尋常小学校も倒壊した。 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)7月9日、大堤越水により、下町は浸水した。「土佐古今の地震」には「鏡川の出水おびただしく、唐人町の人家は床上浸水はもとより、水かさは堤防の上に出て諸所の越戸は浸水、瀧津瀬の勢いもて打ち越したり、古畳、土俵を積み立て漸くその水越えをせき止め... 続きを読む

明治32年7月の洪水

明治32年(1899)7月4日より7日まで降雨、6日午前1時より東風起こり、次第に暴風雨となり、9日午前4時頃から風勢やや衰え、8時頃東南風に変じ、11時頃風が止み、12時雨も止む。町内家屋109戸を除いて全部浸水。平水より2丈9尺5寸。 続きを読む

明治32年7月の台風

明治32年(1899)7月4日より7日まで降雨、6日午前1時より東風となり次第に暴風雨となって、9日午前4時になって風勢やや衰え、8時頃東南風に転じ、11時頃風が止み、12時雨も止む。町内109戸を除いて残り全部浸水。平水より2丈9尺5寸(8.94m)増水。 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)7月9日の豪雨により、仁淀川は野田川、鶴若、是吉、宮崎の4箇所にわたって決壊した。被害は新居、宇佐地区を除く土佐市全域に及び、特に高石村中島では流失家屋18戸、死者19人の大惨事となった。中島には明治32年洪水記念碑が建立されている。 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)7月9日、大洪水のため、紅葉橋が流失し東に流れ、新月橋の南の田の上を流れた後に柳原橋付近で鏡川に戻り、天神橋に激突し天神橋の中程6軒(11m)ばかりが流失した。 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)7月9日の豪雨により、仁淀川は野田川、鶴若、是吉、宮崎の4箇所にわたって決壊した。被害は新居、宇佐地区を除く土佐市全域に及び、特に高石村中島では流失家屋18戸、死者19人の大惨事となった。中島には明治32年洪水記念碑が建立されている。 続きを読む

明治32年7月の台風

明治32年(1899)7月8日、台風に伴う風雨害が大きく、県内では仁淀川の洪水被害で死者多数を出した。7日~9日の3日間の須崎の雨量は400~600ミリ。 続きを読む

明治32年7月の台風

明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島からゆっくり北上して佐田岬を通った。仁淀川は大洪水で、中島堤が欠け、流失13戸、死者19人の被害が出た。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治32年の洪水

明治32年(1899)7月8日14時、台風が鹿児島に上陸し、9日6時に佐田岬を通り北上した。4日に降り始めた雨は6日午前1時頃から暴風雨となり、11時頃に至って静まり、12時頃には風も止んだ。6日~9日の総雨量は窪川で543ミリ、梼原で617ミリに達した。川水... 続きを読む

1 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 394