検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

明治19年9月の台風

明治19年(1886)9月10日、台風が豊後水道を北上して猛烈な暴風雨となり、家屋・土蔵等の被害は吾川郡4,188戸、高岡郡10,036戸、死者は県下で40人に及んだ。この時、高岡郡仁淀村の旧寺野は地すべりで壊滅した。佐川松崎、室原、柏原で潰家38戸、半壊20... 続きを読む

明治19年9月の洪水

明治19年(1886)旧8月12日暁、大風により倒れた家は数知れず、諸作物は4分、5分作くらいの見込みであった。近村の大井野村と住次郎村で家が流されて2人が死亡した。 続きを読む

明治19年9月の洪水

明治19年(1886)9月6日午後より降雨、9日出水が1mを超す。10日午前に、風勢漸次強くなる。11日夕暮れになり減水し始める。当年は凶作となり、大小4回に及ぶ出水、暴風雨により、農作物は皆無となる。 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)8月21日、9月10日、17日、24日と連続的な暴風雨により、物部川の西岸竹ヶ端堤防約100間、東岸仁尾島堤防約150間が決壊し、深渕村の田地が押し流された。これを契機として、物部川事件が発生した。 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月21日より9月24日まで、数回の暴風雨により、諸作物は損傷し、中でも稲作は皆無となった。家屋の倒壊・半潰は無数であり、倒壊は免れても屋根を剥ぎ取られない家は皆無といってよいほどであった。また、降雨が激甚であったために、各所に無数の山崩... 続きを読む

明治19年8月の洪水

明治19年(1886)8月20日午後7時頃より東北の暴風雨となり、翌21日正午頃より水量ますます増加し、午後2時頃には家屋の浸水が始まり、家具、木材、器具等の流失が絶えなかった。午後5時の最高水量は四万十川で平水より2丈9尺5寸高であった。不破では住家5、6戸... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日、9月10日、17日、24日と4回の台風が襲来し、物部川の堤防が300間と150間の2箇所決壊した。 続きを読む

明治19年8月の台風

image

明治19年(1886)8月20日、台風が宮崎に上陸し、北九州から北東進した。綜合渡川史には「19時頃から北東の暴風雨、21日益々猛烈、12時頃より河水増加し、12時市街地浸水、風雨は18時ころ衰えたが洪水は19時より減水して、17時の最高水位は29.5尺増とな... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の風が強くなり、翌21日朝から猛烈な台風となった。正午頃から四万十川の水量は増加し、上流からの竹や木材が根こそぎ流れ、松葉川、西川角、宮内など沿川の田畑は耕土がほとんど流出して荒地となった。風も相当強く、窪川市... 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月20日午後5時頃より仁淀川の出水甚だしく、吾川郡新川村の春野神社脇の40間程の堤防が決壊し、新川町、森山村、弘岡上の村、中の村、下の村、甲殿秋山の諸村は一大湖水となった。(高知新聞による) 続きを読む

1 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 394