検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から北東の暴風雨となり、21日にはさらに猛烈となって、正午頃から水量が増加し、午後2時頃には家屋への浸水が始まった。午後5時の水量は四万十川で平水よりも2丈9尺5寸(8.94m)の増水であった。不破では住家5、6戸、角... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の暴風雨となり、翌21日にますます猛烈となり、正午頃から河水が増加して午後2時頃には市街地に浸水してきた。午後5時頃、四万十川の水位は平水より2丈9尺5寸で、明治3年9月8日の洪水と比べて8尺3寸、嘉永2年7月... 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月20日、台風による大洪水が津野山を襲った。(「高知県災異誌」、「津野山異談続編」等による) 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から暴風雨となり、翌21日ますますその度を加え、22日に最も甚だしく、幡多郡では大洪水による被害が多かった。 続きを読む

明治19年の洪水

image

明治19年(1886)8月20日、台風が宮崎に上陸し、北九州から北東進した。19時頃から北東の暴風雨となり、21日はまずます猛烈となり、12時頃から河水増加し、14時市街地浸水、風雨は18時頃衰えた。洪水は19時頃より減水をはじめた。最高水位は17時に平水より... 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から暴風雨となり、翌21日午後2時頃には家屋の浸水が始まった。午後5時の四万十川の最高水量は平水より2丈9尺5寸上昇した。不破で住家5、6戸、角崎で住家1戸等の流失など、郡下の被害は夥し。市街の水量は上町、本町筋で座乗... 続きを読む

明治19年8月の洪水

明治19年(1886)8月20日午後7時頃より東北の暴風雨となり、翌21日正午頃より水量ますます増加し、午後2時頃には家屋の浸水が始まり、家具、木材、器具等の流失が絶えなかった。午後5時の最高水量は四万十川で平水より2丈9尺5寸高であった。不破では住家5、6戸... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日、9月10日、17日、24日と4回の台風が襲来し、物部川の堤防が300間と150間の2箇所決壊した。 続きを読む

明治19年8月の台風

image

明治19年(1886)8月20日、台風が宮崎に上陸し、北九州から北東進した。綜合渡川史には「19時頃から北東の暴風雨、21日益々猛烈、12時頃より河水増加し、12時市街地浸水、風雨は18時ころ衰えたが洪水は19時より減水して、17時の最高水位は29.5尺増とな... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の風が強くなり、翌21日朝から猛烈な台風となった。正午頃から四万十川の水量は増加し、上流からの竹や木材が根こそぎ流れ、松葉川、西川角、宮内など沿川の田畑は耕土がほとんど流出して荒地となった。風も相当強く、窪川市... 続きを読む

1 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 394