3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
明治19年(1886)8月20日午後7時頃から北東の暴風雨となり、21日にはさらに猛烈となって、正午頃から水量が増加し、午後2時頃には家屋への浸水が始まった。午後5時の水量は四万十川で平水よりも2丈9尺5寸(8.94m)の増水であった。不破では住家5、6戸、角... 続きを読む
明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の暴風雨となり、翌21日にますます猛烈となり、正午頃から河水が増加して午後2時頃には市街地に浸水してきた。午後5時頃、四万十川の水位は平水より2丈9尺5寸で、明治3年9月8日の洪水と比べて8尺3寸、嘉永2年7月... 続きを読む
明治19年(1886)8月20日、台風が宮崎に上陸し、北九州から北東進した。19時頃から北東の暴風雨となり、21日はまずます猛烈となり、12時頃から河水増加し、14時市街地浸水、風雨は18時頃衰えた。洪水は19時頃より減水をはじめた。最高水位は17時に平水より... 続きを読む
明治19年(1886)8月20日午後7時頃から暴風雨となり、翌21日午後2時頃には家屋の浸水が始まった。午後5時の四万十川の最高水量は平水より2丈9尺5寸上昇した。不破で住家5、6戸、角崎で住家1戸等の流失など、郡下の被害は夥し。市街の水量は上町、本町筋で座乗... 続きを読む
明治19年(1886)8月20日午後7時頃より東北の暴風雨となり、翌21日正午頃より水量ますます増加し、午後2時頃には家屋の浸水が始まり、家具、木材、器具等の流失が絶えなかった。午後5時の最高水量は四万十川で平水より2丈9尺5寸高であった。不破では住家5、6戸... 続きを読む
明治19年(1886)8月20日、台風が宮崎に上陸し、北九州から北東進した。綜合渡川史には「19時頃から北東の暴風雨、21日益々猛烈、12時頃より河水増加し、12時市街地浸水、風雨は18時ころ衰えたが洪水は19時より減水して、17時の最高水位は29.5尺増とな... 続きを読む