検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

明治19年8月の洪水

明治19年(1886)旧7月21日、大風雨となり、22日には中村近辺では大高水により家数30軒程が流れ、また京町辺りではたいがい座敷より上に4尺5寸上がり、郡役所の二階座敷より御用物を船で積み出して避難したほどであった。 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月20日、台風。綜合渡川史によると、19時頃から北東の暴風雨、21日ますます猛烈となり、12時頃より河水増加し、14時市街地浸水、17時の最高水位は29.5尺で、住家5、6戸流。 続きを読む

明治19年8月の水害

明治19年(1886)8月13日、20日、27日、中筋で水害により浸水続き。 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月11日、大暴風雨により、家屋の倒壊、その他甚だしい損害を受けた。 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)8月、出水により、築地岩崎堤防が漏水した。「中村町風水害史」には「堤防の抜けたる水、小供の小便の如く飛ぶ。危ふし危ふし」と記されている。 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月、台風により、家具、木材、器具等の流出すること累々として絶えず、四万十川の最高水位は平水より2丈9尺5寸。 続きを読む

明治19年8月の台風

明治19年(1886)8月、仁淀川の出水により、吾川郡新川村で堤防が決壊し、新川村、森山村、弘岡上の村、中の村、下の村、甲殿秋山の諸村は一面に一大湖水となり、稲作及び雑穀に大損害が出た。(高知新聞による)/台風、仁淀村地すべり、旧寺野潰滅す。 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)8月、洪水により、右山堤防が崩壊した。 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)7月21日、大南風が吹き、家屋の損害も少々あり、山々では大木が倒伏すること夥し、雨激しく、近年類いまれな大出水であった。二百二十日にあたる日であった。 続きを読む

明治19年7月の水害

明治19年(1886)7月20日、中筋で水害。 続きを読む

1 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 394