3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
文化12年(1815)7月8日、大風雨となり、奈半利川筋堰一箇所もなし。田野渡場の堤防が切れ、田野に水入る。(「高知年鑑」、「田野文化史」、「奈半利町史考」、「北川風土記」による) 続きを読む
文化12年(1815)7月6日から8日まで3日3夜大風雨が続き、未曾有の大洪水となった。世に言う「亥の大変」である。物部川の両岸の堤塘はわずかに3分位残って他は皆決壊したため、下流諸村は大損害を蒙り、田畑家屋を流し、流死する者も夥しく、諸道具飯米等をも皆流した... 続きを読む
文化12年(1815)7月6日より8日まで、中村は風雨、洪水に見舞われた。「中村町風水害史」には「文化十二年(一八一五年)七月六日より八日迄風雨洪水。国内大破損、死者八十三人、損田幡多郡二千九百三十四石余、堤防破壊二万二千五百間余、潰屋十二軒」と記されている。 続きを読む
文化12年(1815)7月6日晩より9日まで大雨、雷鳴り、7日土砂崩れにより家が埋まった。また、8月9日には山津波により田が被害を受けたが、いずれも人的被害はなかった。(「天地の間の事覚附」による) 続きを読む
文化12年(1815)7月6日~8日の暴風雨により、安芸川は大増水となり、井ノ口外内川東側の堤を破った。奔流は土砂とともに南下し、僧津、土居西木戸方面まで達した。途中、田をけずり取り、大きな池をつくり、瓦礫の石グロ(田を復旧するため付近の土砂、瓦礫を集め、盛り... 続きを読む