検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

寛文6年の風水害

寛文6年(1666)7月4日、風水害。被害面積5,660町歩、米4万石、流家6,158戸、死者119人。 続きを読む

寛文6年の風雨

寛文6年(1666)7月4日~15日、風雨、洪水により、中村地方の被害甚大。 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月4日、暴風、洪水により、伊野村の堤防決壊して椙本大明神の古記が流失する。新別村河内大明神流れる。中村下町大堤切れて町は河原になる。土佐七郡損耗被害、家流6,158戸、土地56,600石、失人119人、牛馬682頭、船119艘。(「高知県... 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日夜から雨が降り、4日午後6時過ぎに大水が出る。水位は小同寺の座上1尺3寸に達した。日下村(日高村)では収穫皆無となり、年貢免除になった。(「寛文雑記」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日晩より雨が降り、4日晩6ツ(午後6時)過ぎ、大水出る。日下村の立毛少しもなく、皆毛捨て(年貢免除)になる。(「寛文雑記」による) 続きを読む

寛文6年の風水害

寛文6年(1666)7月3日、4日、10日、11日、15日、土佐で洪水。七郡の被害合計は土地56,600石、米40,000石、流家6,158戸、風失人119人、船119隻、牛176疋、馬506疋。(「亀歴通記」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日晩から雨が降り、4日晩6ツ過ぎに大水となり、小村寺の床より1尺3寸上がった。日下村では収穫皆無となり、稗がたくさん茂り、その中にうづらが繁殖した。(植田家文書「寛文雑記」による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日、仁淀川は江戸時代前期最大の洪水に見舞われた。「寛文雑記」 には「寛文六年丙午ノ七月三日晩より雨降り四日の晩六ツ過ぎ大水出る也。小同寺の座より上へ壱尺三寸上る。但し御宮へは石さしより上へ壱尺許り上る。当寺の石さしへ上れば門はたたけず... 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)7月3日、大水、日下村の立毛少しもなし、皆毛捨て(年貢負除)に成る。(仁淀川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

寛文6年の風雨

寛文6年(1666)7月3日~4日、大風雨に伴う洪水により、国中で死者150余人。 続きを読む

1 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 394