検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日、台風5号が宿毛市付近に上陸し、高知県下の国道33号、国道56号を中心に影響を与えた。特に土佐市から須崎市間では15箇所被災して、2日間通行止めという事態となった。洪水、土砂災害の被害が各地で発生し、県下の死者・行方不明は77人... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日8時50分、台風5号が宿毛市付近に上陸し、四国、中国の西端をかすめて、19時に日本海に出た。この台風で仁淀川中流域を中心に豪雨が続き、仁淀川でも伊野で計画高水位(10.15m)を上回る10.20mの最大水位を記録した。このため、... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日、台風5号による集中豪雨のため、仁淀川流域では河川の増水、土砂崩れ等に見舞われ、人命が奪われるなど甚大な被害をこうむった。この記録は、災害時に道路状況調査に出かけた高知県伊野土木事務所職員による災害体験記である。 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月16日夜半から17日にかけて台風5号が襲来した。16日午後9時から17日午後9時までの日雨量は680ミリ、最大時間雨量116ミリという異常な降雨であった。越知町では倉良、宮ヶ奈路を中心に、死者5人、重傷15人、軽傷11人、全壊30戸、... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日午前8時50分頃、台風5号は宿毛に上陸し、県西部をかすめ、午後4時半頃に山口県に再上陸した。この間、記録的な集中豪雨に見舞われ、鏡村柿ノ又で3時間に312ミリ、午後5時から6時までの時間雨量は119ミリを記録した。このため、鏡村... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日、台風5号により、県内に被害(死者・行方不明77人)。 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日、台風5号による集中豪雨のため、天崎・鳴川・北地地区で山崩れが起こり、死者6人が出た。また、波介川が増水したが、流出口となっている仁淀川も増水のため水位が上昇して流出できず、溢水し、市街地の平坦部の大半が浸水、国道56号をはじめ... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日午前8時50分、台風5号が宿毛市付近に上陸した。伊野町では午後4時~5時に105ミリの雨量を計測し、これにより町の市街地の大部分が水没、各地で山や崖が崩壊した。伊野町の被害は死者23人、重傷者16人、軽傷者35人、建物の全壊12... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日午前8時50分、台風5号が宿毛市付近に上陸し、正午頃伊予灘に抜けて山口県に再上陸して日本海に去った。伊野町成山の1時間雨量は、午後5時93ミリ、6時81ミリと続き、その他でも最高時間雨量は佐川で108ミリ、池川で74ミリであった... 続きを読む

昭和50年の台風5号

昭和50年(1975)8月17日、台風5号が宿毛市付近に上陸し北上したため、中西部で雨量が多く、四万十川は洪水となった。久保川のカゲヂ地区で大崩壊があり、5戸が被災し、地区民全員に避難命令が発せられた。(「十和村史」による) 続きを読む

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 394