3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和47年(1972)7月23日、台風9号により、本川具同でピーク流量は7,620立米/sとなり、中筋川では堤防を溢水した。一般被害は浸水面積1,769ha、半壊・床上浸水221棟、床下浸水493棟に及んだ。 続きを読む
昭和47年(1972)7月22日~25日、台風9号による暴風・大雨・洪水のため、宿毛で負傷者4人、家屋の全半壊58戸、一部損壊349戸、床上浸水349戸、床下浸水754戸。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む
昭和47年(1972)7月22日、台風9号により、負傷者4人、住家の全壊8世帯、半壊52世帯、床上浸水349世帯、床下浸水754世帯の被害が出た。宿毛市に災害救助法が適用された。 続きを読む
昭和47年(1972)7月5日、前日から降り続いた雨は天坪で741ミリ、槙山で341ミリ、別府で598ミリ、和久保で459ミリとなり、繁藤では61人の死者を出し、物部川でも香我美橋の橋脚が陥没して通行不能となり、山田堰も明治25年以来の被害を受けた。被害状況に... 続きを読む
昭和47年(1972)7月4日夕刻から、高知県は局地的な豪雨に見舞われた。土佐山田町繁藤の追廻山が崩壊し、死者58人、行方不明2人の災害が起きた。須崎地方でも5日7時23分に大雨洪水警報が発令されたが、高陵病院付近の排水路からの水のあふれや国道56号栄町三叉路... 続きを読む
昭和47年(1972)7月5日、南国市の北部地区で豪雨となった。土佐山田町繁藤では、一日741ミリ、一時間最大100ミリ近くの豪雨に見舞われ、行方不明の消防団員の捜索作業にあたっていた消防団員ら200人のうち、二度目の大崩壊のため60人が死亡、行方不明となる大... 続きを読む