検索結果

3932件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和47年の繁藤豪雨

昭和47年(1972)7月4日~5日、梅雨末期の豪雨のため、土佐山田町繁藤で大規模な山崩れが起こり、県内の死者は61人に及んだ。須崎市では、国道56号栄町三叉路付近で冠水し、竹ノ川、城山公園登り道でがけ崩れが発生した。 続きを読む

昭和47年7月の豪雨

昭和47年(1972)7月4日、豪雨により、県下の被害は死者60人、行方不明1人、負傷者13人、全壊15棟、半壊24棟、床上浸水578棟、床下浸水5,534棟、公共施設等の物的被害57億5,636万円余に及んだ。 続きを読む

昭和47年7月の集中豪雨

昭和47年(1972)7月4日~6日、集中豪雨により、死者61人、負傷者7人、住家の全壊12世帯、半壊12世帯、床上浸水521世帯、床下浸水2,315世帯の被害が出た。土佐山田町、野市町、安芸市に災害救助法が適用された。 続きを読む

昭和47年の洪水

image

昭和47年(1972)7月4日、梅雨前線により、物部川で洪水のため、山田堰の一部崩壊。 続きを読む

昭和47年の洪水

image

昭和47年(1972)7月4日、梅雨前線による洪水のため、山田堰が一部崩壊、床下浸水144戸、被災農地150ha、土砂崩れ発生、死者61人。(物部川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

昭和47年7月の大雨

昭和47年(1972)7月4日、梅雨前線による大雨のため、山田堰の一部が崩壊し、香我美町中央付近が陥没した。被害は死者1人、行方不明3人、家屋の床下浸水144戸、被災農地150ha、国鉄1箇所、国道5箇所に及び、被害総額は2,225万円であった。 続きを読む

昭和47年の豪雨

昭和47年(1972)7月の豪雨の写真4枚。(江川川、矢の丸、川北) 続きを読む

昭和47年6月11日の大雨

昭和47年(1972)6月11日~12日、日本海低気圧による大雨・洪水のため、宿毛で死者・行方不明者1人、山・崖崩れ1箇所。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和47年6月7日の大雨

昭和47年(1972)6月7日~8日、梅雨前線及び熱帯低気圧による大雨・洪水のため、県下で死者2人、負傷者1人、家屋の半壊5戸、床上浸水221戸、床下浸水964戸、山・崖崩れ73箇所。(宿毛市を中心とした気象災害一覧表) 続きを読む

昭和47年6月の大雨

昭和47年(1972)6月7日~8日、梅雨前線の活発化により平野部で200ミリ超の大雨となり、各地で被害が続出した。須崎市の雨量は300ミリに達し、被害は床上浸水47戸、床下浸水270戸、道路損壊12箇所、堤防決壊5箇所、農地冠水約600ha、ハウス浸水約15... 続きを読む

1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 394