3932件のアーカイブスが見つかりました。
条件:高知県 風水害
昭和45年(1970)9月21日午後、秋雨前線の影響により、須崎市などでは局地的な集中豪雨となった。特に午後2時頃には1時間で100ミリを越えるほどの激しい雨が降り、21日午前9時から午後4時半までの雨量は210ミリ(市消防署調べ)に達した。この雨で、河川が増... 続きを読む
昭和45年(1970)9月21日、須崎市を中心に局地的な集中豪雨となった。須崎市の雨量は210ミリとなり、床上浸水30戸、床下浸水370戸の被害が出たほか、国道56号が大間で冠水し、通行不能となった。 続きを読む
昭和45年(1970)8月31日、台風10号は幡多郡佐賀町付近に上陸、四国西部を縦断し、猛烈な風雨と浸水で県下各地に大きな被害をもたらした。被害は死者・行方不明者13人、負傷者500人、家屋全半壊18,000戸に及んだ。高知市、土佐市、南国市など26市町村が災... 続きを読む
昭和45年(1970)8月21日、台風10号により、具同の水位は18時に8m24cmとなった。河川護岸の決壊、根固の流失を生じた。一般被害は浸水面積619.6ha、全壊流出1棟、半壊・床上浸水133棟、床下浸水327棟に及んだ。 続きを読む
昭和45年(1970)8月21日、台風10号(土佐湾台風)により、深渕地点の流量は約4,600m/秒(戦後最大)となった。物部川下流部では川橋の橋脚欠損、物部川下の橋の落橋等の大きな被害が発生した。また、流域内では宅地・農地への浸水被害が発生した。流域関連自治... 続きを読む
昭和45年(1970)8月21日8時過ぎ、台風10号が佐賀町付近に上陸し、四国、中国を横断して、15時には島根県太田市付近から日本海に出た。仁淀川は氾濫し、宇佐では床上浸水が739戸に及んだ。土佐市、春野町、越知町、伊野町など26市町村に災害救助法が適用された... 続きを読む
昭和45年(1970)8月21日午前8時過ぎ、台風10号が佐賀町付近に上陸した。三原村では1時間当たり雨量60ミリ、台風時の総雨量273ミリを記録した。村では午前5時50分に、三原村災害対策本部を設置し、緊急警戒体制を整えた。幸い人畜に被害はなかったが、住家の... 続きを読む
昭和45年(1970)8月21日、台風10号(土佐湾台風)により、深渕上流12時間雨量は328ミリ、深渕地点流量は約4,600立米/秒(戦後最大)となった。下流部では物部川橋の橋脚欠損、物部川下の橋の落橋等の大きな被害が発生した。また、流域内では宅地・農地への... 続きを読む