検索結果

19565件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 風水害

年代順で並び替える : |

正嘉2年の台風

正嘉2年(1258)8月1日~2日、大風、洪水。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

建長6年7月の台風

建長6年(1254)7月12日、大暴風雨。17日より良く18日まで雲立塞ぎ、荒雨さくるが如し。(「池川年代記」、「仁淀村史」、「高知県災害異誌」による) 続きを読む

建長6年6月の豪雨

建長6年(1254)6月18日、俄かに雲立騒ぎ荒雨、大雷する。19日、また雷雨あり、21日神雨、神雷光とどろく。(「池川年代記」、「仁淀村史」、「高知県災害異誌」による) 続きを読む

寛喜2年の風水害

寛喜2年(1230)9月、風水害により、田損なう。(「阿波志」による) 続きを読む

寛喜2年の風水害

寛喜2年(1230)9月、風水害により、田損なう。(「阿波志」による) 続きを読む

寛喜2年の風水害

寛喜2年(1230)9月、風水害により、田損なう。(「阿波志」による) 続きを読む

寛喜2年の風雨・寒気

寛喜2年(1230)、風雨・寒気により、五穀実らず、四国の損耗甚だし。(「明月記」による) 続きを読む

寛喜2年の風雨

寛喜2年(1230)、風雨。 続きを読む

寛喜3年の異常低温

寛喜3年(1230)夏と秋に寒冷が続き、異常な災害となった。6月になっても雪や霜が降り、作物や穀類は大いに枯死したと、古事録「災害異誌」に残されている。その時の状況はあたかも冬の如しであったという。さらに8月には大風水があり、米の収穫はほとんど皆無になった。 続きを読む

元仁元年の台風

元仁元年(1224)8月18日から22日、大風により、土佐国一宮で大木など転倒す。(「百練抄」による) 続きを読む

1 1,939 1,940 1,941 1,942 1,943 1,944 1,945 1,946 1,947 1,948 1,949 1,957