検索結果

125件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高潮

年代順で並び替える : |

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月30日から31日にかけて九州、中国地方を横断した台風16号の接近と夏の大潮とが重なり、香川県では高松市街地を中心に記録的な高潮被害が発生した。この高潮による浸水によって、高松市では2人が死亡、6千戸以上が床上浸水、約1万戸が床下浸水し... 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月30日から31日にかけて、台風16号が日本を縦断し、瀬戸内海沿岸を中心に1mを超す大きな高潮をもたらした。仁尾町でも、30日午後11時17分に、宮西の宮の端付近で江尻川が決壊する恐れがある旨の巡視員による連絡があり、江尻川流域の住民に... 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月30日~31日、台風16号の接近と大潮が重なって、気象台観測史上最も高い潮位を観測するなど、今まで経験したことのない高潮被害が発生した。30日22時半頃より高松駅構内に海水が流れ込み、多くのポイントが冠水したほか、高徳線でも高潮による... 続きを読む

平成16年の台風16号・18号

image

平成16年(2004)8月30日からの台風16号の接近と大潮の満潮時刻が重なり、高松市などでは高潮により、非常に大きな被害が生じた。高松市では、避難勧告の遅れや住民対応行動の遅れなど、行政・住民の双方で混乱を極めた。続く9月7日の台風18号では、16号の反省点... 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月27日~31日の台風16号により、高松市などで高潮災害が発生した。高松港の潮位は2.46mに達した。 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月の台風16号によって、高松市は多大な高潮浸水被害を受けた。本研究では、地形(地域特性)が浸水状況に与える影響や、そのときの浸水状況を把握するため、2004年の台風16号接近時に適切に避難行動をとることができなかった2つのエリア(高松市... 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)8月末の台風16号に伴う高潮により、瀬戸内海沿岸地域は多くの被害を受けた。本論文では、最大級の被害を受けた高松市と最多地域が被災した岡山県をとりあげ、浸水被害の分析を行っている。高松市ではデルタ、干拓地等に浸水し、扇状地上は浸水しなかった... 続きを読む

平成16年の台風16号

平成16年(2004)6月30日、台風16号の接近が大潮の満潮時刻と重なり、高潮により床上・床下浸水約22,000戸、死者3人の被害が出た。香川県では災害対策本部を設置して対応に当たった。 続きを読む

平成16年の台風16号

image

平成16年(2004)の台風16号により、高松市は甚大な高潮被害を受けた。浸水で被害を受けた地域は高松市東部の福岡町、木太町、香西本町であり、浸水深さは1mにも達し、各所で床上浸水、地下室への流入などによる被害を受けた。この報告では、高松市内の重要と考えられる... 続きを読む

平成16年の台風16号

image

平成16年(2004)、台風16号の来襲により高潮被害が発生した。これまでの最高潮位を大きく上回り、305世帯が床上・床下浸水の被害を受けた。これは、町の全世帯の約15%に相当する。 この高潮被害の教訓から、平成17年に高潮警戒区域図が作成された。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 13