検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

明治3年の台風

明治3年(1870)5月18日、大暴風雨が襲来し、堀川左岸堤防が決壊して大新田村に浸水し大被害を受けた。そこで代官所手代が指揮者となり、復旧工事に行い、25日かけて潮留に成功したが、また堤防が切れ、決壊口はさらに大きくなった。手代は罷免となり、代わって大新田村... 続きを読む

慶応4年の高潮

慶応4年(1868)6月27日~29日、高潮のため、土崎、押岡の汐切堤が大破損し、稲いたむ。およそ千俵と推定。 続きを読む

慶応4年の高潮

慶応4年(1868)6月27日~29日、高潮のため、土崎、押岡の汐切堤大破損、稲いたむ。およそ千俵と推定。 続きを読む

慶応2年8月7日の風雨

image

慶応2年(1866)8月7日、風雨。真覚寺日記には「7日四ツ(10時)頃より風添い雨戸を立籠る。夜入風大に吹き恐ろし。本堂余間の雨頻りに漏り夜半過より風斗になる。8日昨夜の風雨に惣じての家も畠物も散々に成て当寺浜の唐芋地へ少々汐打込というて来る。夜秋風肌に覚え... 続きを読む

慶応元年の高潮

慶応元年(1865)7月12日、豊岡、満穂、豊久の各新田で、高潮のため大手堤残らず惣越、潮打。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

元治元年の風雨・高潮

元治元年(1864)5月21日、大風雨、高潮により、釜屋浦新開水門が切れ、甘藷が潮枯れとなった。 続きを読む

万延元年の高潮

万延元年(1860)7月28日、北谷繁蔵記録によると「浪高で海辺はことのほか大痛み」と記され、高潮が襲来したらしい。このため、橘や鵠の土手が残らず崩れ、塩浜も破壊されたほか、小池、長浜、美の潟(見能方)、羽弥崎(林崎)、南林、中林、石仏の田地には海水が打樋川を... 続きを読む

万延元年の洪水

万延元年(1860)7月11日~16日の7日間の大雨により、阿波全土で浸水、破堤が各所で起こった。撫養地方は第一の大損害を受け、台風・高潮の被害により、塩田、田畑は浸水荒廃し、家屋は潰れ流失し、岡崎十人衆の家も汐に引かれ、道路は決壊、船は流失した。(「渭水聞見... 続きを読む

安政7年7月の風雨・高潮

安政7年(1860)7月11日及び28日に大水、大風、突浪、高潮によって青毛立、徳島より撫養に至る海辺の被害25,000石、撫養塩浜大荒れ、岡崎十人衆家潮に引かれる。(「板野郡誌」による)徳島より南方海部に至る被害5万石余、年貢御免となる。 続きを読む

万延元年7月の風雨

万延元年(1860)7月11日、大風雨、高潮、津波により青毛立秋、徳島より撫養に至る海辺被害22,000石余、徳島より南方海辺に至る被害5万石余、年貢御免となる。(「板野郡誌」による)/このほか「板野郡誌-中財家文書」、「川内村史」の記事が掲載。 続きを読む

1 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 73