検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

享保7年の洪水

享保7年(1722)6月~8月、大雨、禾を傷け、人家の漂うもの430余。(六国史、類聚国史、蜂須賀家記等による) 続きを読む

享保7年6月の洪水

享保7年(1722)6月より8月、度々大雨傷禾漂人家430余。(「蜂須賀家記」による)/6月23日、御国風雨、洪水につき、御地高83,375石余御損毛、潰家311戸、溺死男1人、流死牛馬6頭。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

享保7年の洪水

享保7年(1722)6月より8月にかけてしばしば大雨で、稲は傷つき、人家は430余戸も流出した。「蜂須賀家記」によると、6月23日に、御国風雨洪水につき、御地高83,375石余り御損毛、潰家311戸、溺死者1人、流失牛馬6頭とある。貞光町太田のコジマ、穴吹町舞... 続きを読む

享保7年の大雨

享保7年(1722)6月から8月にかけて度々大雨、稲を損傷、人家の漂うもの430余。 続きを読む

享保7年6月の洪水

享保7年(1722)6月、徳島大洪水、人家流出、死者多数。(吉野川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

享保7年の洪水

享保7年(1722)6月、7月、8月と毎月、吉野川で大洪水が襲った。「蜂須賀家記」には「御国風雨洪水」あるいは「人家流失、死者多数」という表現で記されている。 続きを読む

享保7年の大雨

享保7年(1722)6月8日、大雨により、430余戸が流れ、貞光町太田の小島、穴吹町舞中島、阿波町岩津が四国山地から切り離された。 続きを読む

享保7年の大雨

享保7年(1722)6月8日、大雨、洪水により、430戸流失。(吉野川治水年表による) 続きを読む

享保7年6月の洪水

享保7年(1722)6月8日、吉野川大洪水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

享保7年6月8日の洪水

享保7年(1722)6月8日、大洪水により吉野川本流が中島の南を流れる。(「吉野川」による) 続きを読む

1 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 859