検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

平成元年3月の風雨

平成元年(1989)3月3日から4日にかけて、風雨が強まった。総降水量の最大は宍喰で214ミリで、日降水量の最大は東祖谷山村京上で4日に101ミリを観測した。強風のため、海と空の交通は混乱した。また、4日11時30分頃には西祖谷山村一宇の県道山城~東祖谷山線で... 続きを読む

平成元年3月の風雨

平成元年(1989)3月3日から4日にかけて、風雨が強まった。総降水量の最大は宍喰で214ミリで、日降水量の最大は東祖谷山村京上で4日に101ミリを観測した。強風のため、海と空の交通は混乱した。また、4日11時30分頃には西祖谷山村一宇の県道山城~東祖谷山線で... 続きを読む

平成元年4月の霜害

平成元年(1989)4月29日、放射冷却による気温低下のため晩霜が降りた。最低気温は東祖谷山損京上で、6時に-0.1度を観測した。県西部の山城町や西祖谷山村などの山間部では、この晩霜により発芽期に入った茶葉に被害を受けた。被害面積は30haであった。 続きを読む

平成元年4月の霜害

平成元年(1989)4月29日、放射冷却による気温低下のため晩霜が降りた。最低気温は東祖谷山損京上で、6時に-0.1度を観測した。県西部の山城町や西祖谷山村などの山間部では、この晩霜により発芽期に入った茶葉に被害を受けた。被害面積は30haであった。 続きを読む

平成元年5月の降雹

平成元年(1989)5月26日早朝、県南部で雹が降った。阿南市の新野・福井・椿地区及び日和佐町では直径1~2cmほどの大きさの雹が降り、ビニールハウスが破れたり、出荷前のミズフキ20haや葉タバコ10haが全滅に近い被害を受けた。 続きを読む

平成元年5月の降雹

平成元年(1989)5月26日早朝、県南部で雹が降った。阿南市の新野・福井・椿地区及び日和佐町では直径1~2cmほどの大きさの雹が降り、ビニールハウスが破れたり、出荷前のミズフキ20haや葉タバコ10haが全滅に近い被害を受けた。 続きを読む

平成元年の台風6号

平成元年(1989)6月22日~24日、台風6号により、総降水量の最大値は神山町旭丸で179ミリ、日降水量の最大値は東祖谷山村京上で24日に118ミリを観測した。24日6時頃には、井川町の県道大利~辻線で山腹が高さ3m、幅5mにわたって崩壊し通行止めとなった。... 続きを読む

平成元年の台風6号

平成元年(1989)6月22日~24日、台風6号により、総降水量の最大値は神山町旭丸で179ミリ、日降水量の最大値は東祖谷山村京上で24日に118ミリを観測した。24日6時頃には、井川町の県道大利~辻線で山腹が高さ3m、幅5mにわたって崩壊し通行止めとなった。... 続きを読む

平成元年の台風11号

平成元年(1989)7月26日~28日、台風11号により、総降水量は木頭で358ミリ、神山町旭丸で309ミリ、上勝町福原旭で266ミリを観測した。また、最大瞬間風速は徳島で28日11時59分に南南東21.8mを観測した。26日10時30分頃、上那賀町の国道19... 続きを読む

平成元年の台風11号

平成元年(1989)7月26日~28日、台風11号により、総降水量は木頭で358ミリ、神山町旭丸で309ミリ、上勝町福原旭で266ミリを観測した。また、最大瞬間風速は徳島で28日11時59分に南南東21.8mを観測した。26日10時30分頃、上那賀町の国道19... 続きを読む

1 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 859