検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

平成元年9月の山崩れ

平成元年(1989)9月1日から3日にかけて、秋雨前線が南下して大雨が降った。総降水量の最大値は阿南市蒲生田で222ミリ、日降水量の最大値は蒲生田で3日に183ミリを観測した。3日11時30分頃、西祖谷山村のJR大歩危駅北150mの所で山腹が崩壊し、また12時... 続きを読む

平成元年9月2日の豪雨

平成元年(1989)9月2日~3日、前線による豪雨のため、上名で203ミリの降雨量を記録し、町道、農道で22件の被害。 続きを読む

平成元年9月13日の豪雨

平成元年(1989)9月13日、豪雨により、上名で151ミリを記録し、町道、河川の被害額5,931万円余に達した。 続きを読む

平成元年の台風22号

平成元年(1989)9月18日~20日、台風22号と西日本に停滞した秋雨前線の影響で、県南山間部を中心に大雨となり短時間で強い雨が降った。日降水量の最大値は神山町旭丸で19日に184ミリを観測した。大雨により、国道438号や県道穴吹~木屋平線、神山~鮎喰線、中... 続きを読む

平成元年の台風22号

平成元年(1989)9月18日、台風22号の影響により、道路を中心に被害額7,741万円余。 続きを読む

平成元年の台風22号

平成元年(1989)9月18日~20日、台風22号と西日本に停滞した秋雨前線の影響で、県南山間部を中心に大雨となり短時間で強い雨が降った。日降水量の最大値は神山町旭丸で19日に184ミリを観測した。大雨により、国道438号や県道穴吹~木屋平線、神山~鮎喰線、中... 続きを読む

平成2年1月の降雪

平成2年(1990)1月24日~27日、強い冬型の気圧配置になり、山間部を中心に雪が降り、積雪によるスリップや凍結などの被害が発生した。最低気温は木頭で26日7時に-7.6℃を観測した。積雪は26日9時に京上で24cmであった。県西部では雪のため交通が乱れ、バ... 続きを読む

平成2年1月の降雪

平成2年(1990)1月24日~27日、強い冬型の気圧配置になり、山間部を中心に雪が降り、積雪によるスリップや凍結などの被害が発生した。最低気温は木頭で26日7時に-7.6℃を観測した。積雪は26日9時に京上で24cmであった。県西部では雪のため交通が乱れ、バ... 続きを読む

平成2年2月の風雨

平成2年(1990)2月19日~20日、低気圧が発達しながら日本海を通ったため、県南部を中心に強い雨が降った。総降水量は宍喰で179ミリ、日降水量は宍喰で19日に148ミリを観測した。最大瞬間風速は徳島で20日0時35分に南22.0m/秒を観測した。19日18... 続きを読む

平成2年2月の風雨

平成2年(1990)2月19日~20日、低気圧が発達しながら日本海を通ったため、県南部を中心に強い雨が降った。総降水量は宍喰で179ミリ、日降水量は宍喰で19日に148ミリを観測した。最大瞬間風速は徳島で20日0時35分に南22.0m/秒を観測した。19日18... 続きを読む

1 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 859