検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

嘉永7年の風雨

嘉永7年(1854)7月28日、29日、大風雨。(「井内谷村誌」による)/園瀬川筋大坪一帯大洪水、破堤、未曾有の水害。(「八幡村史」による) 続きを読む

嘉永7年の風雨

嘉永7年(1854)7月28日、29日、大風雨。(「井内谷村誌」による)/園瀬川筋大坪一帯大洪水、破堤、未曾有の水害。(「八幡村史」による) 続きを読む

嘉永7年の水害

嘉永7年(1854)7月14日、中須賀残らず入水。(「堺屋記録」による) 続きを読む

安政元年6月の地震

安政元年(1854)6月14日夜8ツ時、大地震。21日夜5ツ時、地震。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

安政元年の洪水

安政元年(1854)2月5日、吉野川大水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

嘉永6年の火災

嘉永6年(1853)12月21日、石仏村で火事が発生し、7軒が焼けた。(「北谷繁蔵記録」による) 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)、安政南海地震が起こった。地震後に建立された徳島市の百度石には、裏面に「ももとせを経ぬほどにはかようの震濤有り」と刻まれ、南海地震の周期的な発生を知らせ、後世に警鐘を鳴らしている。 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)、南海地震が起こった。松茂町中喜来の春日神社境内にある敬諭碑には、家屋の倒壊と火災、津波による田畑の冠水などのほか、大地から水が吹き出したこと(液状化現象)が記されている。 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)、南海地震が発生した。徳島市南沖洲の蛭子神社境内には、地震後建立された百度石がある。石の劣化がひどいが、「蛭子神社記」によると、津波が来るからといって船に乗って逃げてはいけないこと、冷静になって火を消すこと、百年しないうちに南海地震が再び発... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)、M8.4の安政南海地震が発生した。この研究では、安政南海地震による徳島市の被害を記録した歴史史料をもとに、地震被害を抽出、再整理し、被害の空間分布を示している。これによると、住吉、内町、富田、福島など干拓地で特に被害が大きく、津田、二軒屋... 続きを読む

1 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 859