検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

昭和61年4月の大雨

昭和61年(1986)4月22日~23日、前線を伴った低気圧が四国の南岸を東北東に進んだため、勝浦郡と阿南市から海部郡にかけて大雨が降った。22日の降水量は上勝町福原旭で130ミリ、阿南市太竜寺山で104ミリ、宍喰で115ミリを観測した。この雨で地盤がゆるみ、... 続きを読む

昭和61年1月の山火事

昭和61年(1986)1月25日23時17分頃、上板町泉谷の通称組山から出火した。その1時間後には、組山から北へ300m離れた山林からも出火した。さらに26日正午頃には泉谷川を隔てた西縁口山でも山火事が発生した。空気が乾燥していたことと、時おり吹く強い季節風に... 続きを読む

昭和61年1月の山火事

昭和61年(1986)1月25日23時17分頃、上板町泉谷の通称組山から出火した。その1時間後には、組山から北へ300m離れた山林からも出火した。さらに26日正午頃には泉谷川を隔てた西縁口山でも山火事が発生した。空気が乾燥していたことと、時おり吹く強い季節風に... 続きを読む

昭和60年の台風20号

昭和60年(1985)10月5日夕方から、台風20号による風雨が強まり、夜半前をピークに大雨が降った。総降水量は東祖谷山村京上で172ミリ、阿南市の太竜寺山で164ミリを観測した。この雨により、5日20時20分頃、山城町立下名小学校の下およそ200mで山腹が崩... 続きを読む

昭和60年の台風20号

昭和60年(1985)10月5日夕方から、台風20号による風雨が強まり、夜半前をピークに大雨が降った。総降水量は東祖谷山村京上で172ミリ、阿南市の太竜寺山で164ミリを観測した。この雨により、5日20時20分頃、山城町立下名小学校の下およそ200mで山腹が崩... 続きを読む

昭和60年9月の落雷・突風

昭和60年(1985)9月6日、強い積乱雲が発生し、所々で落雷による被害が発生した。15時から16時30分にかけて、三加茂町、脇町、川島町、吉野町、板野町、徳島市入田町などで落雷があり、合計11,600戸が30分から2時間30分停電した。また、15時過ぎには鉄... 続きを読む

昭和60年9月の落雷・突風

昭和60年(1985)9月6日、強い積乱雲が発生し、所々で落雷による被害が発生した。15時から16時30分にかけて、三加茂町、脇町、川島町、吉野町、板野町、徳島市入田町などで落雷があり、合計11,600戸が30分から2時間30分停電した。また、15時過ぎには鉄... 続きを読む

昭和60年8月の大雨

昭和60年(1985)8月12日、所々で積乱雲が発達し、徳島市から海部郡、那賀郡にかけて雷を伴った大雨が降った。特に海部郡の山間部では雷を伴って短時間に激しい雨が降り、土砂崩れが発生した。海南町保勢の県道では17mにわたって損壊し全面通行止めとなった。海南町相... 続きを読む

昭和60年8月の大雨

昭和60年(1985)8月12日、所々で積乱雲が発達し、徳島市から海部郡、那賀郡にかけて雷を伴った大雨が降った。特に海部郡の山間部では雷を伴って短時間に激しい雨が降り、土砂崩れが発生した。海南町保勢の県道では17mにわたって損壊し全面通行止めとなった。海南町相... 続きを読む

昭和60年7月の雷雨

昭和60年(1985)7月19日~20日、強い積乱雲が発生し、局地的に激しい雷雨となった。19日16時25分頃、市場町の吉野川北岸付近に落雷し、1,400世帯が1時間半にわたって停電した。20日13時頃には神山町鬼籠野で倉庫に落雷して、倉庫を全焼し棟続きの住宅... 続きを読む

1 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 859