検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号により、道路決壊、がけ崩れ、耕地の流失等の災害を受けた。山城町の降雨量は628.5ミリであった。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日まで、那賀川流域では台風17号による雨が降り続いた。特に上流部の木頭村や木沢村で集中的な大雨となり、木頭村の日早では日雨量が1,114ミリという記録的な豪雨に見舞われ、出原地区では家屋の床上及び床下浸水や農地等の浸水の被... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日から13日にかけて来襲した台風17号は、穴吹町に豪雨をもたらし、8日~13日の降水量は穴吹で1,057ミリに及んだ。このため、各地で土砂災害や河川の氾濫等が頻発し、集落が孤立するなどした。町内の被害は死者1人、行方不明1人、重傷1... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月7日、台風17号が九州に上陸した。徳島県では約7日間にわたる記録的な豪雨となった。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月4日に発生した台風17号は13日午前1時40分頃長崎に上陸、同日午前9時には浜田の西方100km付近に進み、北上した。この台風で前線が刺激され、県下では約7日間雨が降り続き、吉野川に注ぐ各河川が氾濫、井口谷川の別所浜橋が流失、農地39... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月、台風17号により、川田川の中央橋上下流西岸の堤防が100mにわたって激流にえぐられ、決壊状態となった。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月、台風17号により、木頭村日早で連続降雨量2,576ミリの豪雨となり、山地は至る所で崩壊し、那賀川が増水し、沿川の民家が危険になった。写真3枚。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日にわたって、台風17号による大雨が降り続き、上流部の木頭村で床上浸水等の被害が発生し、下流部でも家屋の床上・床下浸水、農地浸水等の被害が発生した。(「徳島県災異誌」、「水害統計」、「那賀川改修史」等による)(那賀川におけ... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月、台風17号は進行速度が遅かったために1週間近く降雨が続き、早明浦ダム上流域の総雨量は1,782ミリとなり、既往最大801ミリ(昭和31年の台風12号)をはるかに凌いだ。早明浦ダムへの流入量は洪水ピーク時が4,762立米/秒であったが... 続きを読む

昭和51年の洪水

昭和51年(1976)9月、吉野川上流域と剣山周辺を中心に、総雨量が1,000ミリを超える観測史上最大のものとなり、被害は床上浸水3,880戸、床下浸水25,713戸、全壊流失家屋109戸に及んだ。 続きを読む

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 859