検索結果

9341件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県

年代順で並び替える : |

昭和18年7月の台風

昭和18年(1943)7月24日、暴風雨、洪水。 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、低気圧、不連続線により肱川で洪水、増水量8.60m。(県の量水標による)/肱川水系内の被害は死傷者131人、流失家屋554戸(非住家含む)、全壊家屋396戸(非住家含む)、田畑の流失・埋没1,626.7町、床上浸水6,940戸... 続きを読む

昭和18年の地すべり

昭和18年(1943)7月24日、低気圧、不連続線により雨量が580ミリとなり、現河辺村地域では大字山鳥坂・下大成の赤土一帯で約3m地盤降下・幅200m、大字植松・松ノ久保で降下2m・幅80m、同日ノ平で幅80mほどの崩壊、大字宮谷・上川崎で幅50mの崩壊、大... 続きを読む

昭和18年の洪水

昭和18年(1943)7月24日、低気圧による洪水のため、肱川の大洲地点の流量は5,400立米/秒となった(氾濫計算による推計値)。大量の流木により橋や家屋が破壊され、死傷者131人の被害が出た。(「大洲市誌」による) 続きを読む

昭和18年の地すべり

昭和18年(1943)7月24日、低気圧、不連続線により雨量が580ミリとなり、現河辺村地域では大字山鳥坂・下大成の赤土一帯で約3m地盤降下・幅200m、大字植松・松ノ久保で降下2m・幅80m、同日ノ平で幅80mほどの崩壊、大字宮谷・上川崎で幅50mの崩壊、大... 続きを読む

昭和18年7月の台風

昭和18年(1943)7月24日、台風により西日本で記録的豪雨。肱川大災害。 続きを読む

昭和18年8月の洪水

昭和18年(1943)8月20日、昨日来の大雨、朝来の台風により、本年2回目の大洪水となった。浸水家屋は多数で、穂上浸水35ha、流失田畑多し。(「五十崎史」による) 続きを読む

昭和18年8月の洪水

昭和18年(1943)8月20日、昨日来の大雨、朝来の台風により、本年2回目の大洪水となった。浸水家屋は多数で、穂上浸水35ha、流失田畑多し。(「五十崎町沿革史」による) 続きを読む

昭和18年9月の台風

昭和18年(1943)9月、台風。(宇和島測候所による) 続きを読む

昭和18年9月の台風

昭和18年(1943)9月、台風。(宇和島測候所による) 続きを読む

1 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 935