検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

延享元年の冷害

延享元年(1744)、冷害により、豊中町で被害。 続きを読む

延享元年の高潮

延享元年(1744)、海嘯あり。浸水甚だしく、沿海の堤防を破り、家屋の床を没し、壁を毀損し、稲の被害も大であった。 続きを読む

延享元年の大雨

延享元年(1744)、大雨、洪水。 続きを読む

延享元年の大雪

延享元年(1744)冬、南方の諸峯で積雪が1丈余に達し、翌年春まで解けず、山中の所々で人畜の凍死が発見されたという。古来稀なる降雪と言える。 続きを読む

延享元年の大雪

延享元年(1744)冬、大降雪、山中住民多く凍死。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

延享元年の寒波・大雪

延享元年(1744)冬、寒波の襲来により、続讃岐大日記によると、広瀬渡(現在の岩崎橋付近)では川が凍結して、厚さ1尺余となり、人馬はその上を歩いて渡ったという。また、高松藩記によると、阿讃山中の積雪が1丈にも及び、長期間雪に埋もれて、人や家畜、野獣の類も飢えに... 続きを読む

延享元年の大雪

延享元年(1744)冬、寒さ甚だしく、阿讃の山に積雪丈余。川の氷尺余、井戸水も凍った。山中に住む人畜は飢えて寒さに悩んだ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

延享元年の洪水

延享元年(1744)、洪水、堤防破壊、稲作被害。 続きを読む

延享元年の大雪

延享元年(1744)冬、寒さ厳しく、南の山は積雪丈余(3m)に達したという。(「増補高松藩記」による) 続きを読む

延享元年の降雹

延享元年(1744)冬、大雹、凍死者あり。 続きを読む

1 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 603