6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
慶応2年(1866)8月7日、8日、大風、洪水。8月1日から降り始め、7日から8日にかけて、大暴風雨、堤防決壊、橋梁流失夥し。寅年の洪水という。(「高松藩記」、「庄屋記録」、「讃岐国大日記」による) 続きを読む
慶応2年(1866)8月7日、8日、大風、洪水。8月1日より降り始め、7日より8日にかけて、大暴風雨、堤防各処で決壊。寅年の大水という。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む
慶応2年(1866)8月7日、8日、大風、洪水。8月1日より降り始め、7日より8日にかけて、大暴風雨、堤防決壊、橋梁流失夥し。寅年の大水という。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む
慶応2年(1866)8月7日、雨が降り始め、翌日にさらに激しい大雨となった。山々からの濁流により、岸上、五條以下では河川が氾濫し、琴平市中では床上でも膝を没する状態であった。金毘羅宮の鞘橋は激流に押し流され、金倉川筋一帯は海のようになり、付近の建物はほとんど流... 続きを読む
慶応2年(1866)8月7日から8日にかけて、大風洪水があった。長尾町では鴨部川が各所で決壊し、濁水があふれ家屋の損害、農作物の被害がおびただしく、人畜の死傷も多かった。寅年の洪水と言って、今に伝えられている。 続きを読む