6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和13年(1938)9月5日、台風が四国に上陸した頃からしだいに風が強まり、11時40分には多度津で最大風速北北西24.7m/秒を記録した。しかし、強風時が干潮であったため、高潮被害はなかった。特に香川県東部及び小豆島では風が強く、30m/秒内外と推定される... 続きを読む
昭和13年(1938)7月3日から5日にかけての豪雨により、村内低地の田は出水のため冠水した。特に古川の両岸沿いの地は甚だしく、被害は田16町5反歩、蔬菜地2町2反歩に達した。 続きを読む
昭和13年(1938)7月3日~5日、梅雨前線の活動が活発となり、県下に集中豪雨、引田町の雨量129.2ミリ。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む
昭和13年(1938)9月、井関川(柞田川)の大横井が決壊して、全く使用できなくなり、新たに口径2尺余りの鉄筋入り土管、35間を川底に埋設した。これがいわゆる大谷池サイフォン工である。これまで出水の度に土俵で堰き止め、川を横断して西岸に水を送っていたが、この工... 続きを読む
昭和13年(1938)9月4日、暴風雨により、死者17人、負傷者1人、家屋の倒壊・流失49戸、浸水1,109戸、被害総額192万円。(香川県の災害記録) 続きを読む