検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和13年の台風

昭和13年(1938)9月5日、台風。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和13年の洪水

昭和13年(1938)9月5日、三日三晩の大雨により大洪水。為久堤防危険の半鐘の中で、轟音とともに堤防が決壊し、民家1戸が押し流され、1戸が倒壊した。 続きを読む

昭和13年9月の洪水

昭和13年(1938)9月5日、大暴風により、古川が氾濫し、村内各所で水害が起こった。水稲の被害は、4割減収15町歩、2割以下減収397町6反歩に達した。 続きを読む

昭和13年の台風

昭和13年(1938)9月5日、台風により、風水害。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)春の降雨が少なく、7月~9月に雨が降らなかった。鹿の井伏石掛110余町歩は水がなく、各自所有の用水堀でかろうじて植え付けをしたのが80余町歩で、残り30町歩は何も作れなかったという。この大干ばつを契機に、鹿の井出水伏石掛は鹿の井出水浚渫権... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)の年間雨量は698.3ミリ(平年1,200ミリ)で、多度津測候所開設以来、明治27年(1894)に次ぐ大干ばつであった。各所で新しく出水(井戸)を掘り、夜を徹して田畑への冠水が行われた。7月23日には、藤岡長敏県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りより干天続きで、かつてない干ばつ。各地で雨乞い。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年の11月から雨が少なく、7月までの雨量は平年の55%にすぎなかった。稲作は未曾有の被害を受け、収穫皆無のところが多かった。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 8月3日、県は各市町村に対し「雨乞い祈願をせよ」との... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから干天続き。未曾有の大干ばつ。 続きを読む

1 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 603