6021件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県
昭和13年(1938)9月5日、大暴風により、古川が氾濫し、村内各所で水害が起こった。水稲の被害は、4割減収15町歩、2割以下減収397町6反歩に達した。 続きを読む
昭和14年(1939)春の降雨が少なく、7月~9月に雨が降らなかった。鹿の井伏石掛110余町歩は水がなく、各自所有の用水堀でかろうじて植え付けをしたのが80余町歩で、残り30町歩は何も作れなかったという。この大干ばつを契機に、鹿の井出水伏石掛は鹿の井出水浚渫権... 続きを読む
昭和14年(1939)の年間雨量は698.3ミリ(平年1,200ミリ)で、多度津測候所開設以来、明治27年(1894)に次ぐ大干ばつであった。各所で新しく出水(井戸)を掘り、夜を徹して田畑への冠水が行われた。7月23日には、藤岡長敏県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈... 続きを読む