検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、記録的な干害が発生し、町内の稲作は壊滅状態であった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、大干ばつであった。降雨量が極めて少なく、多度津測候所の1月~8月の降水量は385.1ミリと記録されている。伝聞によると、稲が枯れ始め、やかんで水をやる状態であった。県知事らが滝宮神社・天満宮に降雨を祈願し、市町村に雨乞いを呼びかけたと言... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、大干ばつにより、稲作が減収した。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)は例年の半分しか雨が降らず、大干ばつとなった。7月23日、香川県藤岡長敏知事は滝宮天満宮で雨乞い祈願をし、8月1日より3日間城山神社でも降雨祈願をした。また、県は各市町村に雨乞いをするよう通達を出した。由良山、上佐山でも3度ほど雨乞いの火... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつ。翌年、金鳥池築造。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつのため、県から雨乞いの通達が出され、大きな竜を作って神事が行われた。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつのため、讃岐平野は昭和9年の旱害以上の被害を受けた。9月11日の香川県農務課の調査によると、水稲作付予定面積37,842町のうち作付不能面積1,419町、干害面積30,225町で、被害面積は耕地面積の83%強に達し、米収量は平年... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、県下大干ばつで、県が市町村に雨乞い祈願執行状を通達。(「香川県大百科辞典」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年11月より降雨が少なく、この年5月、6月に少雨、7月、8月に各1回少雨があっただけで、明治27年以来の大干ばつとなった。長尾町での被害は、作付面積450haに対して、植え付け不能田14ha、収穫皆無68ha、7割以上減収9.5ha、... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、干ばつ。7月23日に県知事は雨乞い祈願を滝宮天満宮で執り行った。(「県政史年表」による)8月3日に県が市町村に、雨乞い祈願の執行を通達した。また、県は応急対策として日の出、日没前に土瓶水をやり、稲を枯死させないよう各戸に通達した。松尾村... 続きを読む

1 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 603