検索結果

6018件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

大正7年の台風

大正7年(1918)9月14日、暴風雨により土器川、金倉川が氾濫し、土居町、風袋町、瓦町、上金倉、下金倉などでは家屋が床上浸水したところがあった。 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)9月14日、台風が紀伊半島に上陸し富山湾を通って日本海に抜けた。琴平町では金倉川が決壊し、鞘橋を除く8箇所の橋梁が流出した。町内各所で床下浸水し、住民600余名が公会堂に避難したが、「満濃池が今にも決壊しそうだ」という流言飛語があったため、... 続きを読む

大正7年の洪水

大正7年(1918)9月14日、大洪水、堤防決壊、土居、風袋町、瓦町、上金倉、下金倉などで床上浸水、下井、高津、新田の一部で収穫皆無。 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)9月14日、暴風雨。 続きを読む

大正7年の洪水

大正7年(1918)9月14日、大洪水により堤防が決壊し、下井、高津、新田の一部が収穫皆無となった。 続きを読む

大正7年の洪水

大正7年(1918)9月14日、綾川が氾濫して水害が起こった。午後4時前、綾川筋西庄村尋常東小学校の東部堤防が決壊し、濁流が金山村大字江尻一円を泥海と化した。被害は坂出町内にも及び、家屋は床上浸水、稲田は一面水に覆われた。翌15日に入っても減水なく、鉄道の線路... 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)9月13日~14日、大暴風雨で金倉川架橋の5橋流失。 続きを読む

大正7年9月の落雷

大正7年(1918)9月4日、大川郡で落雷があり、死者1人が出た。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正7年9月の落雷

大正7年(1918)9月、落雷多く、大川郡で死者1人。(高松気象台の資料による) 続きを読む

大正7年の台風

大正7年(1918)9月に上陸した台風の大洪水で流失した三架橋の惨状。(写真1枚) 続きを読む

1 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 602