検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

大正6年4月の強風

大正6年(1917)4月28日10時30分頃より29日10時頃まで風が強く、丸亀沖で食塩1,300かますを積んだ帆船1隻が沈没し、大川郡白鳥本町の海岸でも石炭船2艘が破損、沈没した。その損害高は約2,600円に及んだ。なお、香川郡直島付近でも漁船1隻、仲多度郡... 続きを読む

大正6年3月の強風

大正6年(1917)3月9日早暁より、香川県東部で南東風が強く、播磨灘では波浪が高く、小豆島安田村(池田町)大字橋の沖合で帆船1隻が沈没した。(気象庁「気象要覧」による)/多度津の最大風速は西11.3m/秒であった。 続きを読む

大正6年2月の強風

大正6年(1917)2月19日21時頃、暴風雪のため、汽船2隻が小瀬島附近で座礁した。また、小豆島海上では漁船3隻が漂流中に共助された。(気象庁「気象要覧」による)/多度津の最大風速は西南西20.2m/秒であった。 続きを読む

大正6年の旋風

大正6年(1917)、旋風による海難多大。 続きを読む

大正6年の台風

大正6年(1917)夏から秋にかけて、台風による風水害のため、東部では農作物等の被害甚大。 続きを読む

大正6年の台風

大正6年(1917)夏から秋にかけて、台風による風水害で、大きな被害が出た。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

大正5年9月6日の雷雨

大正5年(1916)9月6日13時頃、松山、四阪島、高松の各所で発雷し、みな東進した。香川県では落雷8件、死者1人となった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正5年9月1日の雷雨

大正5年(1916)9月1日11時頃より16時頃まで、香川・徳島両県下で雷雨があり、香川県下で落雷が6回あった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

大正5年の落雷

大正5年(1916)9月、県下に6回の落雷があり、被害があった。 続きを読む

大正5年8月28日の雷雨

大正5年(1916)8月28日14時頃から、香川・愛媛両県で雷雨があり、落雷、出水を伴った。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

1 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 603