検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月、地震が起こり、この島でも4日間震動が続き、竹藪などに避難したという。 続きを読む

嘉永7年の大雨

嘉永7年(1854)7月9日、大雨。満濃池の堤防が決壊し、多くの田畑流失。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

嘉永7年7月の大雨

嘉永7年(1854)7月9日、大雨、満濃池の堤防決壊。(「庄屋記録」、「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

安政元年の洪水

安政元年(1854)7月、満濃池堤防決壊、田畑被害。 続きを読む

安政元年6月の地震

安政元年(1854)6月15日、地震。(「高松藩記」、「庄屋記録」、「讃岐国大日記」による) 続きを読む

安政元年6月の地震

安政元年(1854)6月15日、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」等による) 続きを読む

安政元年6月の地震

安政元年(1854)6月15日、地震。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

安政元年6月の地震

image

安政元年(1854)6月14日、讃岐地方に強震があった。この地震で堤防の地盤が緩んだのか、石樋の仕替え普請がずさんであったのか、7月5日午後2時頃、樋外の石垣から水が漏れているのを池守が発見した。翌日から水漏れを防ぐための対策を講じられ、9日には高松・丸亀両藩... 続きを読む

安政元年6月の地震

image

安政元年(1854)6月14日の地震により、7月9日に満濃池が決壊、被害田甚大。 続きを読む

安政元年6月の地震

image

安政元年(1854)6月14日夜9ツ時(12時)、地震により、満濃池の改築樋に水漏れができ、それが原因で7月9日に堤防崩壊した。以来、明治3年に改築されるまでの15年間、満濃池は廃池となった。なお、この地震による人畜の損害はなかった。 続きを読む

1 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 603