検索結果

6021件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県

年代順で並び替える : |

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号に伴う集中豪雨があった。内海地区の10日から12日の3日間の雨量は年間雨量を上回る1,400ミリに達した。内海地区では死者7人、重軽傷者54人、家屋全壊127戸、半壊137戸、床上浸水1,543戸などの被害を出... 続きを読む

昭和51年の台風17号

image

昭和51年(1976)9月8日、台風17号による集中豪雨に襲われ、町内全域で山津波、山崩れによる土石流、急傾斜地の崩壊、河川の決壊などが発生し、多数の死傷者、家屋の倒壊、浸水など未曾有の大災禍となった。真光寺は御本堂北側の石垣が崩れ、大伽藍が傾き、屋根瓦がずれ... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日、台風17号により、土器川で水害、護岸流出。また、大内町内の国道11号に被害。 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日、台風17号により、護岸流失。(土器川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日~13日、台風17号により集中豪雨。県知事が陸上自衛隊善通寺駐屯地に出動要請。内海町、白鳥町に災害救助法適用。白鳥町役場で、9月8日から13日までの総降雨量は1,250ミリを記録し、町の年間雨量に匹敵する量となったため、町の被害は... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日まで、台風17号により断続的に多量の降雨があった。長尾町では水防態勢を強化して活動したが、各所で堤防が損傷し、池、橋、道路などに大きな被害があった。前山ダム観測所の記録によると、9月10日から12日までの総降雨量は739... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日にかけて、台風17号により、小豆島、東讃を中心に豪雨となり、小豆郡内海町では日雨量790ミリ、総降雨量1,328ミリに達した。このため、小豆島の内海町・池田町・土庄町では山津波や水害が発生した。また、高松市では相引川の氾... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日から13日にかけて、台風17号により、竜王山、内場ダムで780ミリの大雨が降り続き、土砂崩れや香東川の氾濫などで大きな被害が出た。 続きを読む

昭和51年の集中豪雨

昭和51年(1976)9月10日から12日にかけて、台風17号が停滞し、記録的な豪雨をもたらした。8日の降り始めから13日までの雨量は、四方指(池田町)で1,400ミリに達した。年間雨量に相当する雨が6日間に降ったことになる。このため、昭和49年災害ではほとん... 続きを読む

昭和51年の台風17号

昭和51年(1976)9月8日昼過ぎから降り始めた雨は13日まで6日間降り続き、降雨量は1年分にも匹敵する1,090ミリに達した。被害は町内全域にわたり、低地部では軒並み浸水し、山間部では山や岸が至る所で崩れ落ち、池や川の決壊が続出した。被害は負傷者4人、家屋... 続きを読む

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 603