検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

寛文6年の水害

寛文6年(1666)7月8日より3日間、中筋で水害。 続きを読む

寛文6年の台風

寛文6年(1666)8月4日~15日の11日間大暴風雨が続き、高知から幡多郡にかけて大被害を受け、被害は流失家屋6,158軒、死者119人、牛馬死682頭に及んだ。(「高知県災害史」、「亀歴通記」、「南路志」による)/この時、伊野村の堤防も決壊して、杉本神社の... 続きを読む

寛文6年の風水害

寛文6年(1666)8月4日、風水害により、土佐七郡すべてで田畑流失や家屋被害があった。被害は田畑損失81,300石、死傷者151人に及んだ。特に窪川以西での損害が大きく、中村は渡川の氾濫で水没した。 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)8月4日、10日、15日、三度の集中豪雨のため、仁淀川は大洪水となった。土佐七郡損毛、流家損船死人多、被害は土地56,600石、風失人119人、牛176頭、馬506頭。(「亀歴通記」による)/数々風水洪水あり、七郡損毛流失夥しく田畑の損害8... 続きを読む

寛文6年の水害

寛文6年(1666)8月4日、四万十川は大水害に見舞われた。(「徳川実記」による)「田畑三万石水害を被り男一〇女二七人、牛馬五七九匹溺死し、民屋二〇三七軒、舟一七流亡」という記述がある。 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)8月4日、洪水により、死者37人、流失家屋2,037戸。(四万十川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

寛文6年の洪水

寛文6年(1666)、土佐中村の地、8月4日、11日、15日、洪水により、田畑3万石の水害を蒙り、男10人、女27人、牛馬579匹溺死し、民屋2,037軒、舟17艘流亡。(「徳川実記」による)/3日、4日、5日、両3日、土佐国また甚雨強風により、中村は1丈余り... 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、風雨により、土佐西郡損傷。(「高知県災害異誌」、「高知県歴史年表」による) 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、西部地方風雨。 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、風雨。高知県歴史年表には「西郡風雨損傷」と記されている。大野見村史には「洪水の為萩中河内大明神破損」と記されている。 続きを読む

1 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 586