検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

寛文11年の地震

寛文11年(1671)1月18日、土佐、伊予に強い地震あり。甲浦に小津波あり。/史料掲載:「寛文十一年日記」 続きを読む

寛文12年の洪水

寛文12年(1672)、潮江で鏡川出水。この時、町方の堤防防御の受け持ち区域を定められる。今なお北岸の堤防上所々に石柱が残っているのは、旧郭中諸士の出張受け持ち丁場を表す遺跡である。 続きを読む

寛文13年の洪水

寛文13年(1673)5月、洪水。(「高知県歴史年表」による) 続きを読む

延宝元年の洪水

延宝元年(1673)5月、水害あり。(「高知県歴史年表」、「高川郷土誌」による) 続きを読む

延宝2年の風雨

延宝2年(1674)8月、風雨。室戸町誌には「月中二度暴風雨漁民大分に痛み」と記されている。 続きを読む

延宝2年の台風

延宝2年(1674)8月、2度の暴風雨あり。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

延宝3年の大火

延宝3年(1675)12月27日、野根浦で大火事。 続きを読む

延宝4年の風雨

延宝4年(1676)7月、風雨。室戸町誌には「又々暴風雨、相次ぐ天災のため沿岸1,600軒潰家、田地数千百石損」と記されている。 続きを読む

延宝4年の台風

延宝4年(1676)7月、暴風雨相次ぎ、1,600軒潰家。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

延宝5年の洪水

延宝5年(1677)、洪水により、神の山池奈路大沼崩壊。 続きを読む

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 586