検索結果

5857件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県

年代順で並び替える : |

元禄15年の風雨

元禄15年(1702)7月下旬、大風雨により、民屋・耕作の損傷があった。 続きを読む

元禄15年7月の台風

元禄15年(1702)7月、大暴風雨。 続きを読む

元禄15年の台風

元禄15年(1702)7月及び8月の暴風雨により、土佐国の損亡高10万6千石余、永荒地高2千石余。 続きを読む

元禄15年の台風・高潮

元禄15年(1702)7月28日、8月30日、大風雨と高潮により被害。(「中村町風水害史」による)/7月28日の水は山路村の庄屋の内庭まで入る。29日昼には庄屋の外庭まで入る。この水に木戸ノ瀬が埋まり、入田、津蔵渕、古津賀、鍋島より納付が来て掘った。(小野家資... 続きを読む

元禄15年の台風

元禄15年(1702)7月28日、暴風雨により、東中筋村は浸水10余日、稲は枯死した。 続きを読む

元禄15年7月の洪水

元禄15年(1702)7月28日、洪水。 続きを読む

元禄15年の台風

元禄15年(1702)7月28日、大暴風雨。 続きを読む

元禄15年の風雨

元禄15年(1702)7月28日、大風雨に伴う洪水により、潮江並びに弥右衛門堤が切れる。 また、8月1日、暴風雨により潮江堤が切れて潮が浸入した。 続きを読む

元禄15年の風雨

元禄15年(1702)7月28日、県下で大風雨、民家の耕作の損傷大にして被害甚大。 続きを読む

元禄15年7月の台風

元禄15年(1702)7月28日、台風、高潮。南路志には「28、29両日大風大雷雨にて民屋、耕作の損傷寛文6年(1666)より大にして被害甚大」と記されている。御家年代略記には「潮江並に弥右衛門潮田堤切れ浦手髙汐」と記されている。弘列筆記には「破損夥し、浦々漁... 続きを読む

1 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 586